夏の塩分補給にもおすすめ!簡単美味しい梅干しの作り方動画5選

スポンサーリンク

自宅で簡単に作れる梅干しの動画を紹介します。
数ある動画の中から、専用の容器を使わずに少ない材料で作れる動画を厳選しました。
少ない工程で分かりやすくなっていますので、簡単手作り梅干しで塩分補給をしましょう。

梅干しの作り方動画5選

梅干し作りが初心者の人にも分かりやすい動画を厳選。塩分濃いめの梅干しから減塩まで、さらに梅がカビないコツや殺菌方法などが解説されています。自宅で素材にもこだわった、梅干し作りに挑戦してみましょう。

ジップロックで作る!簡単♪梅干し《塩分11%》

短時間でわかりやすい!

梅干しの作り方だけではなく、梅がカビないコツも紹介してくれます。動画は短時間に編集されているので、最後まで分かりやすくなっています。

AYUMIの暮らし

AYUMIの暮らし
セルフケア、日々の暮らしを紹介

超かんたん!はちみつ梅の作り方

失敗しにくいはちみつ梅を紹介

梅干しの酸っぱさが苦手な人にもおすすめのはちみつ梅!梅の漬け時や保存する時のメモなど、失敗しにくい作り方を教えてくれます。

梅干研究所

梅干研究所
梅干しをこよなく愛する梅干研究所が動画をお送りします。

梅干しの作り方を母に教えてもらった(永久保存版)[料理5] 梅干し&梅酢

梅酢&梅干しを使った一品を紹介!

塩分濃いめの本格的な梅干し作りです。梅から出る梅酢でお酒を堪能、そして出来立ての梅干を使ったお料理一品も!晩酌をする人にもおすすめです。

まるちゅーぶ

ほのぼの系高波動ファミリーch[まるちゅーぶ]
2005年より、アクアリウムのデザイン、設置、メンテナンスを個人事業でしております、水そー屋さん (まるちゅーぶ)と申します。 色々な生き物と出会い、たくさんの仲間たちと生活しております。 YouTubeを始めたきっかけは、仕事である水槽のメンテナンスの様子や、魚の事などを紹介していきたいとの思いがあったからですが、今...

減塩5%!!絶対カビない梅干し!

塩分を控えたい人におすすめ!

塩分5%の梅干し、塩と砂糖を使った梅干しの2種類のレシピを紹介。
梅の殺菌にはお酒ではなく熱湯を使います。塩分控えめのためカビ防止にはお酢を加えます。

てるぶろぐ

てるぶろぐ【質素で素敵な日常ch】
【日常ドキュメント】 簡単料理・節約・日常・お話・外食・DIY 独身女の日常ブログドキュメントです。 ライブはサブチャンネルでやってます 概要欄にあります

簡単!干さない梅干しの作り方 重石も容器もいらない梅漬け

塩だけて作った梅干し!

干さない梅干しを紹介しています。
砂糖や甘味料は一切使わず、天日塩だけで作っています。保存にはポリ袋と輪ゴムを使うシンプルさがおすすめです。

Melon Happy Lab

Melon Happy Lab
Melon Happy Lab(めろんハッピーラボ) ここは簡単かつ健康とコスパを考えた料理や節約術を、とことん追求する研究所である。 レシピチャンネルじゃなくて節約チャンネルですので一般的な作り方とかけ離れたり、作り置きで済ましたり、日々の愚痴をつぶやいてる場合がございますのでご了承の上ご覧ください。 健康のため野菜...

梅干し作りにおすすめの道具

【大容量】ジップロック フリーザーバッグ L 60枚入

メーカー名:旭化成ホームプロダクツ

簡単な梅干し作りには欠かせない大きめのジップロック。
水分がもれるのを防ぐため2、3枚重ねて使うので大容量サイズがおすすめです。

天日海塩 750g

メーカー名:ピュア・ソルト

梅干し作りにおいてなくてはならない塩。家で作る梅干しには、天日塩など素材にもこだわりたいです。
いろいろ試して好みの塩を見つけましょう。

サクラ印 純粋ハチミツ 1000g

メーカー名:加藤美蜂園本舗

甘くて食べやすいはちみつ梅。価格もお手頃で、シンプルな味わいです。余ったらパンケーキやヨーグルトにかけるのもおすすめです。

ミツカン 米酢 900ml

メーカー名:ミツカン

長期間保存をしなければならない梅のカビを防いでくれるお酢。ミツカンのお酢はまろやかな風味なので、酸味が苦手な人にもおすすめです。

きくすい 国産 日本製 竹ざる (24㎝)

メーカー名:きくすい

日本製の竹ざるです。梅干し作りや野菜干し、蕎麦などの水切りにも使われています。ざるの大きさは16cm~36cmまであるので、好みのサイズを選んでください。

梅干し作りの流れ

  • STEP1
    梅を水できれいに洗う
    買ってきた梅が黄色く完熟したら水できれいに洗い、汚れを落とします。
  • STEP2
    水気をふきとる
    1個ずつキッチンペーパーなどで丁寧に水けをふきとります。
  • STEP3
    梅のヘタをとる
    竹串やつまようじで梅のヘタをとります。
  • STEP4
    袋に入れる
    梅をジップロックや好みの保存容器に入れます。
  • STEP5
    (入れる人のみ)お酒やお酢を投入
    袋に殺菌用のお酒やカビ防止のお酢を投入!
    全体にいきわたるように混ぜ合わせます。
  • STEP6
    塩を入れる
    好みの塩分量の塩を入れて全体にいきわたらせます。11%の塩分量にする場合は梅2kgに対して塩は220g。
    計算式:2kg(2000g)×11%=220
  • STEP7
    空気を抜き、しばらく保存
    袋の空気を抜き、水分がもれないように2、3枚重ねます。梅酢が上がるまで重石を乗せ、冷暗所へ。(通常1ヶ月以上~)
  • STEP8
    梅を天日干しにする
    天気がいい日に梅をざるに置き、約3日間天日干しにします。

梅干し作りの注意点とポイント

梅は完熟するまで待つ

青い梅をそのまま使ってしまうと実や皮が固くなり、美味しい梅干しができません。新聞紙や段ボールに入れて1日~3日ぐらい追熟させましょう。黄色い実になると桃のような甘い香りがしてきます。

なるべく粗塩を使う

梅干し作りに使う塩には、精製塩ではなくミネラル分多い粗塩を使うようにしましょう。粗塩は梅全体に馴染みやすく、梅酢が早く上がりやすいのでおすすめです。

殺菌には天日干しがおすすめ

天日干しをしないレシピもありますが、日光にあてた方が殺菌効果やカビ防止にもなり、保存がしやすくなります。天日干しをする期間は3日~4日ぐらいです。

少しの手間で梅干しは自宅で簡単に作れる!

自宅での梅干し作りは難しいと思われがちです。
実際は少しの手間をかけるだけで、用意する材料や作る工程もそれほど多くはありません。
気に入った動画のレシピでぜひ、梅干し作りにチャレンジしてみてください!