普段付箋を使わない方でも、どのように付箋を使えば作業や勉強を効率的にできるようになるか、イメージがわきやすい動画を厳選しました。100均で買えるお手頃な付箋も紹介しているので、動画を見たら今日から使いたくなっちゃうかも?
付箋の使い方紹介のおすすめ動画5選
ノートに、手帳に大活躍の付箋の使い方を紹介する動画を厳選してピックアップしました。付箋選びや実際の使い方まで、参考になること間違いなしです。普段の何気ない作業が楽しくなってしまうかもしれませんよ。
【文房具紹介】ふせんノートが作りやすい ふせんレビュー おすすめサイズ
ノートの罫線とサイズに合わせて選べる付箋を紹介しています。付箋を横に並べたときに少しゆとりのあるサイズの付箋が良いと紹介されています。
ぴーすけチャンネル
スッと立つふせん『SUTTO(スット)』
デスクに自立する付箋『SUTTO』の紹介動画です。メモ書きにも、ポストイットとしても。滑り止め付きなので、片手でメモしてもずれずに快適に記入できます。
株式会社カンミ堂
ふせん・ポストイットの使い方〜京大模試全国一位の勉強法【篠原好】
問題集を説いたときに各問題を「要復習」「復習」「質問」「出る」の4段階に分けて、ポストイットで色分け。かつて京大模試全国一位をとった超秀才が、付箋の使い方をわかりやすく解説します。
篠原好
【時短】おうちで読書2/おすすめの付箋/読書ノート/ふせんノート/study with me
投稿主が読書をしながらどうやって付箋を使うのかを実際に見ることができます。投稿主の声が入っていないので、静かな動画がお好きな方におすすめの動画です。
mukuri
ふせんの使い方!【ノート術シリーズ】色の効果つき
ダイソーで入手できる透明ふせんを紹介しています。ふせんの片側が矢印のような形になっているので、ふせんを貼っているページのチェックしたい箇所を強調できるようになっています。
七瀬アリーサのBMNカレッジ
付箋を活用した勉強におすすめの道具
ポストイットフィルム
メーカー名:3M(スリーエム)
カラフル付箋
メーカー名:DearMin
SUTTO
メーカー名:カンミ堂
ポストイット 強粘着
メーカー名:(スリーエム)
段ボール好きのねこたち
メーカー名:moin moin
付箋を選ぶ流れ
-
STEP1用途をはっきりさせるどのシチュエーションにふせんを使うのか決めます。
-
STEP2普段使っているノートや手帳のサイズを調べるノートや手帳のサイズに応じて、最適なサイズのふせんが必ずあります。
-
STEP3さあ、購入!ネットでもたくさんの種類のふせんが扱われていますが、よりイメージするために文房具屋さんや本屋さんに足を運んでみても。
-
STEP4ふせんで作業を快適に普段の勉強や作業の中で、ふせんを使い倒してみてください。
付箋を選ぶ&使う時のポイント
自分のノートと相性の良いふせんを選ぶ
ふせんをノートに貼って使う場合、お使いのノートと相性の良いふせんがあるので、普段お使いのノートがA罫かB罫か、またはA5サイズかB4サイズか確認してからふせんを選ぶようにしましょう。
透明なふせんかどうか確認してから購入する
透明なタイプのふせんは、文字の上から貼っても下の文字が見えるというメリットがあります。一方、不透明なタイプのふせんは存在感がある分、強調などに適しているメリットがあります。用途に応じて選ぶようにしましょう。
付箋を使って勉強・作業を楽しく効率的に!
ノートや手帳を使った普段の作業の中でも、付箋という彩りグッズを導入するだけではかどるようになりますし、何より楽しくなります。一口に付箋といっても、実にいろんな種類の商品が出ているので、お気に入りの付箋を見つけてみてください!