大根の漬物(たくあん)の簡単なたくあんの作り方からちょっとアレンジしたものまで、動画で紹介致します。たくあん作りに便利なアイテムも紹介!スーパーでも買えるたくあんを、自分で作ってみてはいかがでしょうか?添加物の心配もないのでおすすめです。
たくあんの作り方動画5選
たくあんの昔ながらの伝統的な作り方から、便利なジッパー袋を使った簡略の作り方までをご紹介致します。
【大根の漬物レシピ】たくあんの作り方
最初は切った大根をジッパー袋に入れて塩を入れてなじませます。それから調味料を入れて、バットに置いて冷蔵庫で2日間置くと完成します。わかりやすい作り方です。
漬物名人じゅんちゃん
登録者数:2.77万人(2020年8月現在)
極上の保存食 たくあんを漬けよう
大根が大量に手に入った時用の作り方。まずは大根を紐で縛るところからはじまります。
2週間天日で干し、それから漬け込みに入ります。
ソライロパスタ
登録者数:2.26万人(2020年8月現在)
【大根の漬物】田舎の母さんの『糠漬けたくあん』の作り方
大根の漬物と言えばたくあんが定番ですが、ぬか漬けもあります。その場合には糠や砂糖(ざらめ)、たくあんの素、塩、焼酎などを使います。1が月半じっくり漬けるので、風味が変わって美味しいです。
漬物名人じゅんちゃん
登録者数:2.77万人(2020年8月現在)
ばあちゃんから教わるたくあんの付け方
田舎のおばあちゃんに教わる、昔ながらの干してから作るたくあんの作り方です。干すと重さが変わるため、必ず干したあとに重量を計ってから調味料の分量を決めます。
ちょっと手間ですが、超本格的で正統派な作り方です。
decochobi
登録者数:7,340人(2020年8月現在)
即席たくあんの漬け方
最初に紹介した作り方とほぼ似ていますが、こちらはたくあん漬けの素を使いますので、より簡単にできます。また、ジップロックではなく、簡易漬物容器を使いますので保存にも便利です。
cooking rumi
チャンネル登録数:400人(2020年8月現在)
たくあん作りにおすすめの道具
バット
メーカー名:野田琺瑯
ジッパー袋
メーカー名:ジップロック
漬物樽
メーカー名:トンボ
くちなしの実
メーカー名:アメ横大津屋
米糠
メーカー名:天竺屋徳兵衛本舗
簡略版・たくあんの作り方の流れ
-
STEP1材料を揃える大根:1kg、三温糖:170~200g、酢:50cc、塩:大さじ2、だし昆布:適量、唐辛子:適量、くちなしの実(色付け用):2個(1kgあたり)
-
STEP2大根を洗うまずは大根の表面を洗います。
-
STEP3大根の皮を向いて2.3ミリの半月切りにする大根の皮をピーラーでむいて、2.3ミリの薄さの半月切りにします。
-
STEP4切った大根を保存袋に入れ、分量の塩を入れる半月型に切った大根をジッパー袋に入れ、分量の塩を入れます。
-
STEP5水分が出てくるまでよく揉み込む切った大根をジッパーに入れたら水分が出るまでよく揉み込みます。
-
STEP6保存袋の空気を抜き口を閉じる保存袋はジッパー袋の大きなものでいいです。
-
STEP7バットに乗せ、重しをする(3時間)時々上下をひっくり返します。
-
STEP8水切りをし、漬け込みする(冷蔵庫で2日間)時間になったら大根の水を切り、同じジッパー袋に入れます。そして調味料、フォークで所々穴を差したくちなしを入れていきます。
よくなじませて再び空気を抜き、袋を縛り冷蔵庫で2日間置いて出来上がり。
たくあんの作り方のポイント
たくあんは家で作れる
たくあんはスーパーで買うものと思っている人が大変かと思いますが、実は家で作ることが出来るのです。本格的な作り方はまず干したりして手間がかかりますが、干すのを簡略して、塩で揉むところから入っても美味しく作ることができます。
しっかり水を絞るのがポイント
ジップロックで作る場合、切ったたくあんに塩をしてしばらく置きますが、その時にしっかりと水を絞っておくのがポイントです。しっかりしぼらないと水っぽい漬物になってしまい、美味しさが失われてしまいます。
本格的に作るなら手間はかかるが、その分美味しいのができる
まず大根を干してから本格的に作る場合は、干すだけで2週間、漬け込みで1ヶ月半と手間と時間がかかりますが、本格的で美味しいたくあんが出来ます。
たくあん作りにチャレンジしてみよう!
スーパーで買うものと思っていたたくあんが家で作れるのは衝撃的だったでしょうか?
ここでは簡略版と本格版の2通りの作り方をご紹介してみましたが、まずは簡略版からたくあん作りにチャレンジしてみられてはいかがでしょうか?