【動画で簡単】暑い夏にぴったり!おいしいピクルスの作り方!

スポンサーリンク

自宅でピクルスを簡単に作る方法から本格的に作る方法を動画紹介!
ピクルス作りの必須アイテムもピックアップしました。
調味料1つでできるものから、色々組み合わせて深い味わいを出すものまで厳選しました!

ピクルスの作り方動画5選

料理が苦手だけど自宅でピクルスを作ってみたい!という方、普段からピクルスを作っている
けれど、もう少し違う味で作ってみたい!という方に合わせて動画を厳選5選しました!

簡単!冬大根のフレッシュピクルスの作り方【ミツカン公式】

ミツカン公式レシピ

用意する調味料はミツカンのかんたん酢のみ!動画も1分以内という短さで、野菜の切り方から漬け方まで見ることができ、料理初心者でも簡単にできます!

ミツカン公式チャンネル

ミツカン公式チャンネル
ミツカンの公式チャンネルです!テレビでは放映していない映像や、 商品を使ったレシピ動画もご覧いただけます。ぜひお楽しみください♪

簡単で酸味がやさしい☆ピクルスの作り方

酸味が少し苦手な方へ!

お酢の独特の酸味が苦手な方向けの作り方の動画です。
砂糖を多めに入れていることにより、酸味がおさえられます。

Orangerie MIKA

Orangerie MIKA
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

15分で作る本格ピクルス!セロリ嫌いな人にこそおススメ💛

本格派!

本格的なピクルスを作りたい方へ!
変わり種のセロリも入れて、普段とは違うピクルスを
作ってみましょう!

mikura ayami

https://www.youtube.com/channel/UCOHowsuuetgZGHQOWpKAyAA

【野菜のピクルス】お店で出している㊙レシピ公開!

プロが教える本格派レシピ!

プロが実際お店で出している秘伝のレシピを紹介している動画!
コリアンダーやペッパー等の変わったスパイスをピクルス液に加えることで絶品のピクルスへ!

Chef Ropia

Chef Ropia料理人の世界
Chef Ropiaとは ・調理師免許 ・製菓衛生師 ・第一種銃猟免状 ・わな猟免状 ・アマチュア無線技師4級 ・サウンドアクター イタリア料理や料理の魅力を伝えつつ、プロの料理人を目指す方々や料理好きの方に料理の世界を少しでも伝えていきたいと考えチャンネル運営をしております。 料理に答えは無い!がモットーです。...

ピクルス作りにおすすめの道具

ミツカン かんたん酢

メーカー名:ミツカン

これ1本あればピクルス作りは失敗しない!
ピクルス液を一から作るのが面倒くさいと感じる方・時短で作りたい方は
買ってみましょう!

ミツカン 穀物酢

メーカー名:ミツカン

一からピクルス液を作りたい方は必須商品。
今回は穀物酢を紹介していますが、お好みによっては米酢で作るのも
ありです!

日新製糖 砂糖 白砂糖 上白糖1kg

メーカー名:日新製糖

穀物酢とともに欠かせない商品です。ピクルスの酸っぱすぎる味が苦手という方は、
砂糖を多めに入れることでいつもよりまろやかなピクルスを作ることができます。

伯方の塩 1kg

メーカー:伯方の塩

ひと手間塩でもみ込むことで野菜の水分が抜け、塩分が野菜にしみ込み、ピクルス液がしみ込みやすくなります。

GABAN 鷹の爪 100g

メーカー名:GABAN

ピクルスをピリっとさせたいときに使ってください。入れるタイミングは、お酢・白ワイン・水・砂糖を煮詰めて一旦火を消した後です!

GABAN ローリエ

メーカー名:GABAN

 

良い香りづけのために入れてみましょう!いつもとはひと味違うピクルスができます。ピクルス液に入れるタイミングは、鷹の爪と同じタイミングでOKです!そうすることで、ローリエの良い香りが残ります。

サントリー  料理天国 (白) 500ml 紙パック

メーカー名:サントリー

ピクルスの独特の酸味が苦手という方は、ピクルス液に加えるだけで、酸味がまろやかに!
ワインを普段から飲んでいる方は飲み残しを使ってもOK!

ジップロック コンテナー 保存容器 バラエティアソート 7個入

メーカー名:ジップロック

ピクルスをつけておく時に液漏れを防ぎ、保存に便利!おしゃれなビンやジップロックの袋で漬けておく方法もあります!

ピクルスの作り方の流れ

  • STEP1
    野菜を洗う
    ピクルスに漬ける野菜をきれいに洗います。
  • STEP2
    野菜を切る
    食べやすい大きさに切ります。
  • STEP3
    切った野菜を塩でもみ込む
    30分くらいおいておきましょう
  • STEP4
    ピクルス液を作る
    水:お酢:白ワイン=1:1:1の分量と香辛料をお鍋で煮詰めます。
  • STEP5
    野菜とピクルス液をタッパーやビンに詰める
    好きな野菜を液に漬けます。
  • STEP6
    冷蔵庫で漬けておく
    1時間以上おいておきましょう!

ピクルス作りのポイント

野菜をあらかじめ塩でもみ込んでおく!

ピクルス液で漬ける前に野菜全体を大さじ1の塩でよくもみ込み、30分から1時間置いておきます。そうすることで野菜の水分が抜け、塩分が野菜全体になじみ、味がしみ込みやすくなります。

ピクルス液は冷ます!

熱いまま野菜に加えると、野菜の色合いが悪くなってしまいます。野菜の色がきれいに残っていた方が、見た目も美しく、お皿に盛りつけたときも華やかになります。液を熱した後は、粗熱が取れたあとに野菜に流し込むようにしましょう!

冷蔵庫でしっかり冷やし味をなじませる!

野菜にピクルス液を加えた後は、最後の仕上げに1時間は冷蔵庫でしっかり冷やしましょう!あとはそれぞれのお好みで漬ける時間を変えてみてください。浅漬けのような味付けから、深い味付けまでのができます。

簡単に作る方法から本格的な味付けまで!

市販のピクルス液1つで短時間で作る方法もあれば、プロ直伝の本格的にスパイスを用いたピクルス液を使って作る方法まで、いろいろありました!それぞれの好みに合った方法で是非試してみてください!