大人から子供までお家で楽しく作れるたこ焼きを、もっと美味しく作る方法を動画で紹介!
たこ焼き生地の分量や焼き方のコツもしっかり解説している動画を厳選しました。
家族で、友達で、みんなでワイワイ楽しく美味しいたこ焼きを作ってみましょう!
おいしいたこ焼きの作り方動画5選
お店のたこ焼きみたいな美味しさをお家で再現したい!という方にピッタリな、
どんな材料を使うか、どのホットプレートを使うか、どんな焼き方が美味しいか、
を分りやすく解説した動画を厳選5選しました!
元銀だこ店員がたこ焼きを作って食べる【料理vlog】takoyaki.
元銀だこ店員がたこ焼きの作り方を解説!
作り方も材料の分量もテロップで解説していて分りやすいです。
ガスたこ焼き器を使用しています。
かっつー
【簡単レシピ】絶対美味い!銀だこ風たこ焼きの作り方【カリカリとろとろ】
こちらも銀だこ風たこ焼きの作り方ですが、概要欄に水の量とオリーブオイルについての解説も載っており分りやすいです。
電気たこ焼き器を使用しています。
かの地から
銀だこ世界チャンピオンが家でタコパ!焼き方教えますっw
銀だこの世界チャンピオンに2度輝いている方が解説!
テロップは少なめですが説明はかなり詳しくされています。
BRUNOのホットプレートを使用。
ひろGameチャンネル
【宮迫流】最高のたこ焼きレシピを教えます【決め手は生クリーム】
たこ焼き屋経営もしているお笑い芸人宮迫博之さんの解説動画。概要欄に材料を分量まで記載されとっても分りやすい!
たこ焼き作りに向いているホットプレートの基準まで解説しているのもありがたいです。
宮迫ですッ!【宮迫博之】
たこ焼き器でカリカリ!もちもち「チーズボール」の作り方【kattyanneru】
たこ焼きの応用としてカリカリで美味しいチーズボールの作り方を解説。概要欄に材料の記載もあり解説も分りやすくてGOOD!
たこ焼きも良いですが、チーズボールも美味しそうです。
kattyanneru/かっちゃんねる
たこ焼き作りにおすすめの道具
カセットガスたこ焼器 スーパー炎たこ(えんたこ) ブロンズ&ブラック
メーカー名:Iwatani(イワタニ)
コンパクトホットプレート 本体 プレート3種 (たこ焼き セラミックコート鍋 平面) レシピブック 付き レッド
メーカー名:BRUNO
オシャレなたこ焼き器をお探しならこれで間違いなしです。
たこピック 樹脂製 たこ焼き器をキズつけにくい 2本組
メーカー名:下村企販
柔らかい素材で竹串や千枚通しよりも危険が少なく、子供でも使いやすいのも魅力的です。
たこ焼粉 500g×3袋
メーカー名:日清
かつおや昆布のうま味成分が入っており、この粉と水だけでも十分美味しい生地が作れます!
パロマ たこ焼きミックス粉 500g×2個
メーカー名:和泉食品
レビュー評価もかなり良く、人気があるのも魅了的!
美味しいたこ焼き作りの流れ
-
STEP1たこ焼き生地を作るたこ焼き粉の袋裏面に載っているレシピ通りよりも水の分量を多めにしたり、出汁を追加で加えるのもおすすめです。
-
STEP2具材を入れる準備をするくぼみに少したまるくらいを目安に油を引き、具材を入れる前にプレートを十分熱しておきます。
-
STEP3具材を入れるたこ焼き器の穴に半分くらいまで生地を流し入れ、たこを入れます。
その後穴からあふれ出すまで生地を全体に足し入れ、刻みねぎ、紅しょうが、天かすなどお好みの具を全体に散らします。 -
STEP4たこ焼きの形作り竹串やたこ焼きピックを使い、あふれ出た生地が焼けて少し固まってきたら全て穴の中に押し込むように集めながら、ひっくり返していきます。
-
STEP5盛り付けるひっくり返した後5分ほど焼きつつ、途中で焼き色を見ながら転がして形を整え、こんがりと焼き色が付いたらお皿に盛りつけます。
-
STEP6完成最後にソースやマヨネーズ、青のりなどお好みのトッピングをかけて出来上がりです。
たこ焼き作りのポイント
生地作りは順番に気を付ける
たこ焼き粉を入れる前に水と卵をよく混ぜて、その後に粉を入れることでダマになりにくく作りやすくなります。
また、卵の量を増やすとコクが出るのでおすすめです。
具材を入れ方をより簡単にする裏技
先にたこを入れてから生地を一気に穴からあふれるくらい入れ、そこに刻みねぎなどお好みの具を入れる順番でも美味しく出来上がります。
2回に分けて生地を入れる必要がないのでおすすめ!
より一層カリッと仕上げる方法
ある程度形が出来るまで焼いたら、仕上げにオリーブオイルを全体に少量かけて揚げ焼きにしていきましょう。
サラダ油でも美味しく出来上がりますが、オリーブオイルを使う事で風味が良くなります!
たこ焼きはアレンジ次第でもっと美味しく作れます!
例えばキャベツやこんにゃくを入れても美味しいですし、チーズを入れたり、たこの代わりにソーセージを入れて違う味わいを楽しむことも出来て、たこ焼きの可能性は無限大です。
色んなアレンジを試して、美味しいたこ焼きを楽しく作ってみましょう!