亀を飼う前に知っておきたい注意点や飼い方を動画で紹介!
亀は種類によって大きさも必要な飼育環境・飼い方もまったく違います。
可愛い亀を最後まで飼ってあげられるように、お迎えする前にぜひご覧ください!
亀をお迎えする時の注意点・飼い方動画5選
これから初めての亀をお迎え!飼う前の注意点や必要な飼育機器、飼育方法について初心者でも分かりやすい動画を厳選しました。
心の準備ができたら、可愛い亀との生活をはじめましょう!
亀飼育を始めよう!亀さんの飼育方法をわかりやすく解説
可愛くて面白いしゃべり方の紗亀&亀太郎が、とっても詳しく分かりやすく、亀(水槽亀)を買う時に必要な物、注意点、飼い方を教えてくれます。
紗亀 & 亀太郎
ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ )の飼育方法について
亀にはいろいろ種類がありますが、ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ )の飼い方や飼う時の注意点などについて解説しています。
亀山さんチャンネル
リクガメの飼い方
リクガメは種類によって飼い方がまったく違うことなど、初心者が飼う前に知っておきたい大事なことをたくさん教えてくれています。
カメまる子TV
リクガメの飼い方♪春〜夏編!ギリシャリクガメ初心者向けに、初めて飼育するときの飼育環境をご紹介します♪必要金額、必要設備等々〜
ギリシャリクガメ初心者が初めて飼育する時に春〜夏はどんな設備が必要か、設備の費用はどのくらいかかるのか、などを分かりやすく解説。
おすCH
【カメ飼育初心者必見!】5月〜9月に注意しないと危ないよ!!【甲羅干し事件!?】
5月〜9月、特に真夏に高温による亀の事故が多発して悲しむ飼い主がとても多くなるそうです。そんな悲しいことにならないように、甲羅干し(日光浴)する時の注意点、対策を亀のお店の方が説明してくれています。
かめんチューブ
亀を飼う時におすすめの商品
カメ元気オートヒーター SH55
メーカー名:ジェックス
エキゾテラ サングロー バスキングスポットランプ 25W 昼用集光型
メーカー名:ジェックス
エキゾテラ レプタイルUVB150 13W 砂漠サバンナ 爬虫類用 紫外線ライト
メーカー名:ジェックス
エキゾテラ レプタイルUVB100 26W 熱帯・亜熱帯 爬虫類用 紫外線ライト
メーカー名:ジェックス
エキゾテラ ソーラーグローUV 80W PT2334 UVB&バスキング 昼用
メーカー名:ジェックス
太陽NEO
メーカー名:ビバリア
太陽NEO ランプカバー
メーカー名:ビバリア
カメ元気フィルター
メーカー名:ジェックス
水槽 ロックシェルター L2
メーカー名:スドー
タートルバンク M
メーカー名:ジェックス
マルチパネルヒーター 16W
メーカー名:ビバリア
グラス水槽 EJ-60 60
メーカー名:エーハイム
ウォールナッツサンド 1.5kg
メーカー名:ビバリア
初めての水槽亀(子亀)の飼い方
-
STEP1事前にどのくらい大きくなるかなどを確認最後までお世話できるよう、どのくらい大きくなるか、寿命などをしっかり確認しておきましょう。
-
STEP2亀に合った水槽などを用意水槽の大きさは最低でも甲長の3倍くらいになります。
亀がある程度自由にできる広さがあって水漏れしない丈夫な容器ならば、トロ舟や収納ケースなどどんな容器でも大丈夫です。 -
STEP3飼育器具を揃えるフィルター、水中ヒーター、日光浴のためのシェルター、紫外線ライトとバスキングライト、ライトのスタンド、ライトのカバー(なくても可)、水温計などを揃えましょう。
-
STEP4飼育機器をセッティングするフィルター、水中ヒーター、シェルター、水温計などを入れる。シェルターにライトがあたるようにセッティングして亀が日光浴ができるようします。(バスキングライの下は30度くらいをキープ)。水温は20〜25度くらいをキープします。
-
STEP5餌やりと掃除子亀の場合は朝と夕方2回餌をやります。
その時に餌の食べ残しや糞をを掃除しましょう。 -
STEP6水換え水槽の水は亀の飲み水でもありますので、水が汚れてきたら水換えをしましょう。
初めて亀を飼う前に確認しておきたいポイント
どのくらい大きくなるのか
亀は種類や個体差にもよりますが、赤ちゃんの時は3cmくらいでも大人になると甲羅の大きさが30cm以上になるものもあります。体の大きさによって必要な水槽の大きさなども変わってきますので、事前にお店の人にどのくらい大きくなる可能性があるか確認しておきましょう。
寿命はどのくらいか
亀は種類にもよりますが、30年以上生きることもあります。一生お世話することができるか、事前に亀の寿命がどのくらいかを確認しておきましょう。
飼う亀の種類に合った飼育方法・飼育器具を確認
亀は種類によって必要な環境や飼育方法がまったく違います。外、ベランダで飼うか室内で飼うかによっても変わってきますので、事前に確認してから飼育器具を揃えた方が良いでしょう。
事前に確認して
可愛くて癒される亀をお迎えしよう!
亀をが飼う前にどのくらい大きくなるかや寿命、飼い方など確認が必要です。
飼うのは大変かも知れませんが、亀は頭が良くて、ちゃんと人を認識してくれたりなついたりする子もいるようです。