通気性の高い立体布マスクの作り方を動画でご紹介します。
マスク作りに必要なアイテムも厳選!夏場や運動時に嬉しい、息苦しくない快適なマスクを作ってみましょう!
立体布マスクの作り方動画5選
通気性の高い立体的な布マスクの作り方動画をご紹介します。
通気性の良い夏マスクの作り方♪型紙改良3モデル比較♪
夏らしい柄や素材で作っているだけではなく、型紙を工夫したり、ノーズワイヤーを縦に入れたりしているのがポイントです。
cocoa
チャンネル登録者数:2.97万人(2020年8月現在)
【ひんやり夏マスクの作り方】ダイソーのクールタオル・エアリズムでも
素材にダイソーのクールタオルやゴムの代わりに80デニールのハイソックスを切って使っているのがポイント。つけ心地にこだわっています。
kcoton
チャンネル登録者数:16.9万人(2020年8月現在)
【涼しい夏マスク】ムレにくい・アゴ下を覆わない形の夏マスク!
とてもシンプルな形の型紙を使って、ムレにくい夏用のマスクを作っています。ノーズワイヤーとフィルタポケットも付いているのがポイントです。
saya diary
冷感・夏用マスクの作り方/生地代55円で作れる/超簡単型紙作り/手縫いでラクラク
生地はダイソーのクールタオルを使い、55円で出来ます。手縫いでできるのがポイントです。1枚のクールタオルで2枚のマスクが作れます!
りこの野菜畑
登録者数:5530人(2020年8月現在)
【夏用涼しいマスク】西村大臣風マスクの作り方 型紙なし簡単立体マスク
なんと型紙なしで、複雑に見える西村大臣風立体マスクを作ることが出来ます。夏用の涼しい素材で作ります。
つれづれリメイク日和
登録者数:5.46万人(2020年8月現在)
立体マスクに作りにおすすめの道具
ROSKI マスクゴム
メーカー名:ROSKI
mukeyo マスクゴム平ゴムタイプ
メーカー名:mukeyo
EWAゴムストッパー
メーカー名:EWA
マスク用冷感生地
メーカー名:バグーストレード
接触冷感生地・ゴム・ワイヤーセット
メーカー名:Daisha Teah
立体マスクの作り方の流れ
-
STEP1型紙を用意する型紙を作ります。HPよりダウンロードして切り抜きします。型紙不要の場合もあります。
-
STEP2型紙を布に置き、裁断の準備をする型紙を広げた布の上に置いて裁断の準備をします。柄がある場合は柄合わせにも注意します。
-
STEP3裁断をする型紙を布の上に置いたらまち針で止め、1cmほど縫い代を取って裁断します。
-
STEP4仮縫いをするまずはしつけ糸で仮縫いをし、できれば顔にあててサイズ感を見ます。
-
STEP5本縫いをするミシンでまずは、中央部分から縫っていきます。
-
STEP6ゴムを付けるゴムをマスクに取り付けます。ゴムの代わりにソックスなどを切って使う場合もあります。
-
STEP7アイロンで仕上げる完成したら手アイロンでもいいですが、アイロンをかけるとより丁寧でキレイに仕上がります。
立体マスクの作り方のポイント
型紙は必ずしもなくてもOK!
マスクの型紙は必ずしもなくてもOK!市販の立体マスクなどから取ってもそれなりにうまくできます。ポイントは自分の顔にあっているか、時々当ててみることがコツ。
冷感タイプの生地でも炎天下では暑いときも!
冷感タイプ、または接触冷感タイプの生地を買ってマスクを作っても、意外に炎天下では息苦しく、暑いこともあります。いろいろな素材で作ってみて比べてみるのが一番自分に合う涼しいマスクを見つける近道と言えるでしょう。
ノーズワイヤーやゴムストッパーはあったほうがいい
マスクの鼻のところに入れるノーズワイヤーや、ゴムの長さを調節するゴムストッパーは、できればつけたほうがいいでしょう。
マスク自体が立体的に出来ていても、鼻のところが浮いたり、ゴムの長さの微調整ができないとつけ心地が悪いものですが、この2つがあればそれも解消されます。
マスクはできればハンドメイドで自分にあった物を!
マスクのつけ心地は、10人いれば10人とも感じ方が違うものです。
立体マスク作りはできれば仮縫いをしながら、ハンドメイドでつくるのが一番!
自分にとってつけ心地がいいお気に入りのマスクを手に入れましょう♪