日本三大珍味の一つとして有名なカラスミですが、実はご家庭でも作ることが可能なんです。
今回は初めてカラスミを作る方でも失敗する事が無いよう、分かりやすく手順がまとめられたカラスミ作り方動画を5つピックアップしたので是非参考にしてみてください。
自宅でも失敗せず作れるカラスミの作り方動画5選
ボラの卵巣から作られている「カラスミ」は日本三大珍味の一つとして有名です。市販のものを購入しようとするとかなり高額になってしまう高級食材の一つですが、実は自宅でもこの高級食材を作る事が出来るのです。今回紹介する動画を参考に、カラスミ作りを楽しみながら珍味を味わいましょう。
【世界一高い魚の卵】この謎の卵を使って日本三大珍味の1つを手作りします!
チャンネル登録者約360万人を誇る超人気Youtuberが紹介するカラスミ作り動画です。カラスミ作りで注意すべき点が分かりやすくまとめられており、更にカラスミを使ったおすすめ料理も併せて紹介されています。
きまぐれクックKimagure Cook
カラスミの作り方
カラスミ作りに必要な一連の工程を真上から撮影した動画となっている為、どのような形で作業しているのか非常に分かりやすい構成となっています。また字幕が付いていますので、音声が出せない環境でも見る事が可能です。
けんた食堂
高級珍味からすみの作り方
プロの料理人の方による本格的なカラスミ作りが見れます。余計なBGMがなく、美味しくするポイントを丁寧に説明していますので、ワンランク上のカラスミを作りたい方におすすめの動画です。
いろは大将/iroha taisho
自家製カラスミの作り方を一から解説!
カラスミ作りで重要な下準備から丁寧に解説している動画です。一つ一つの工程を詳しく紹介していますので、初心者の方でも分かりやすい内容となっています。
蕎麦もり木
【日本三大珍味】40日間も漬けたり干したり丹精込めて作ると、、好きな人は好きな味。
本職が魚屋さんであるおじさんが登場してカラスミ作りを紹介しています。動画前半はカラスミ作り、後半は作ったカラスミを使った料理といった構成となっており、楽しみながら見る事ができます。
へんな魚おじさんの寝言【Weird Fish Dude & Beard Brother】
カラスミ作りにおすすめの材料&道具
ボラ 真子(オーストラリア産)
メーカー名:築地イストマーケット
伯方の塩
メーカー名:伯方塩業
OGK万能干しネット UD35SU型開閉
メーカー名:OGK(大阪漁具)
アルミ合金 標準バット6号
メーカー名:谷口金属
レザークラフト ガラス板
メーカー名:Active Island
早ゆで3分スパゲティ1.6mm チャック付結束タイプ 500g
メーカー名:ママー
カラスミ作りの流れ
-
STEP1血抜きをするカラスミに付いている血を針などを用いて抜いていきます。
-
STEP2真水に浸けて放置するボウルに真水を入れてその中にカラスミを浸けて完全に血を抜きます。
-
STEP3塩漬けするバットなどに塩をたっぷり入れてその中にカラスミを埋めます。
-
STEP4塩抜きをする水の中に少量の塩を入れて、その中に塩漬けが終わったカラスミを入れます。
-
STEP5酒漬けをする酒をたっぷり入れたバットの中に塩抜きが終わったカラスミを入れて放置します。
-
STEP6ネットに入れて干す酒漬けまで終わったら、ネットの中にカラスミを入れて外に干してください。時折状態を見ながら約1か月干したら完成です。
カラスミ作りのポイント
血抜きは手を抜かず実施する
カラスミ作りの最初の工程である血抜きはとても面倒ですが、ここで手を抜いてしまうと生臭さが残ってしまいます。多少面倒でもきっちり血抜きはやりましょう。
塩は惜しまずたっぷり使おう
カラスミを塩漬けする際、塩の量が少ないと上手く塩漬けする事が出来ません。カラスミが見えなくなる位のたっぷりな塩を使って塩漬けしましょう。
動画を参考に食べ頃を判断しよう
カラスミを干す期間は大体2週間~1か月と言われていますが、その時の気温や天候によって大きく変わってきます。上で紹介した動画を参考に食べ頃のカラスミの状態を判断しましょう。
手間を惜しまずやれば誰でも美味しいカラスミが作れます
カラスミ作りは血抜きや塩漬け、塩抜きなど非常に手間となる工程があります。また干す工程に関しても最低2週間以上は掛かりますので、完成までそれなりの時間を要すのがカラスミ作りです。
その為カラスミ作りは非常に難しいと感じる方も多いのですが、一つ一つの作業自体は難しくはなく丁寧にやれば誰でも失敗することなく美味しいカラスミを作れます。今回紹介した動画を参考に是非カラスミ作りにチャレンジしてみましょう。