初めて小赤を飼育する方にもわかりやすいような動画を集めました。
飼育に必要な道具も紹介しています。
ぜひ、動画を参考に、小赤の飼育にチャレンジしてみてください。
初めてでも迷わない!小赤の飼育動画5選
初めて小赤を飼育する方にもわかりやすい動画を厳選しました。
水の作り方から、育て方までわかりやすく解説しています。
連れて来ちゃったお祭りの金魚、どうする!? 〜お祭りの金魚を飼おう(初夜編)〜
小赤を飼育するきっかけで多いのが金魚すくいだと思います。金魚すくいからお家に連れて帰ってきて、飼育に必要なことがわかる動画です。
きんぎょのくぅ
【ポイント】たったこれだけで金魚が長生き! ボス15才(設定上15才実際は18才) 元気で長生き金魚の育て方。
金魚すくいの金魚を長生きさせている経験からポイントを教えてくれる動画です。
水質管理の大事さがわかります。
ご利益 GORIYAKU
金魚飼育の失敗例10個!初心者がやりがちな例を知って長生きさせよう!
初めて金魚を飼う方に、よくやってしまう失敗を10個紹介してくれる動画です。
金魚を飼育するときに、気をつけないといけないことがわかりやすい。
トロピカチャンネル
金魚の育て方【簡単】/How to/DCMチャネル
ホームセンターDCMが金魚の飼い方をわかりやすく解説してくれている動画です。
水槽の設置の仕方や、小石の洗い方など基礎から学べます。
DCMチャネル
金魚を長生きさせる4つの方法!金魚すくいで取り過ぎても大丈夫!
金魚を長生きさせるためのコツが、わかりやすく解説されている動画です。
トリビアチャンネル
小赤の飼育におすすめの道具
テトラ (Tetra) ホワイトアクアリウム スリム 520
メーカー名:テトラ
初めて小赤を飼育する方におすすめです。
金魚元気 うるおう水づくり500ml 粘膜保護材入りカルキぬき
メーカー名:ジェックス
金魚元気 プロバイオフード色揚げ220g 善玉菌&天然色揚げ成分配合 浮上性顆粒タイプ
メーカー名:ジェックス
与えすぎてしまったときは、すぐに取り除いてください。
金魚の天然珠塩
メーカー名:スドー
万が一、病気になってしまったときの治療に使う場合もあります。
日本製 ベルクバケツ 本体 ブルー 10SB
メーカー名:リス
小赤の飼育に必要な準備物
-
小赤を買う前に必要な物バケツ10リットルのバケツに小赤2尾まで飼育可能です。
バケツは水槽で飼育中にもあると便利です。水替えの時や小赤が病気になってしまったときの治療(薬浴・塩浴など)にも使用します。 -
カルキ抜き小赤は水道水にそのまま入れると死んでしまいます。
水道水を天日に当てることによりカルキを抜くこともできますが、時間もかかるうえ、水温が上がりやすくなります。
そのため、カルキ抜きは用意しておいた方が便利です。 -
金魚用塩小赤も病気になってしまうことがあります。
病気を予防するために、水槽に塩を入れましょう。
塩はペットショップやホームセンターでも売っています。
無い場合は、塩(混じりけのないもの)でもかまいません。
塩の濃度は0.2%です。10リットルの水の場合20gです。 -
時間があるときでいいので必ず必要な物水槽水槽は金魚の数に合わせて選びます。
水槽の大きさ選びの目安は、金魚1匹あたり10リットルです。
水質を安定させるために、金魚1匹あたりの水量はできるだけ多い方が良いです。
金魚を上手く飼育するには、水質を悪化させないことがとても重要です。 -
エアーポンプエアーポンプは必ず必要です。
エアーポンプはたくさん種類が有り、どれがいいのか迷ってしまいます。
エアーポンプを選ぶときのポイントは「風量」と「静かさ」です。
水槽が大きかったり、金魚の数が多くなれば、必要な風量も大きくなります。
室内で飼育する場合、エアーポンプは常に稼働するので静かなことも重要なポイントです。 -
金魚の餌餌を選ぶポイントは「粒の大きさ」と「浮遊性or沈降性」です。
口より大きなものは食べられませんので、金魚のサイズに適したエサを準備します。
(稚魚用、成魚用などと分けられていることが多いです)
浮遊性というのは、エサが浮くものです。
そのため、食べ残しの確認や取り除くのが簡単なため、初心者にオススメです。
小赤を飼育するためのポイント
餌は適量を与える
初心者に最も多く見られる失敗がエサのやりすぎです!
エサの与えすぎは、食べ残しが発生し、水質の悪化を招きます。
小赤をを上手に飼うために重要なのは水質を悪化させないことですので、エサのやりすぎには注意してください。
水槽の水替えをする
適時、水槽の水替えをすることも、小赤の飼育には重要になります。水替えの頻度は季節によって異なります。
春・秋…2週~4週に1回。
夏…1~2週に1回。
冬…4週~6週に1回。
が一般的な頻度です。
ただし、水が濁っていたり、異臭がするなど、いつもより汚れていると思ったら、期間が来ていなくても水替えをしてあげてください。
愛情をもって大切に育てる
小赤も大切に育てると、何年も長生きし、大きさも最大30cm程になります。毎日エサを与えていると、水槽の前に立つと寄ってきたり、かわいらしい姿を見せてくれます。
最後まで、大切に責任を持って飼育しましょう。
小赤の飼育まとめ
小赤の飼育には、水質管理が最も大事になります。
水質管理には少し手間もかかりますが、動画を参考にすれば、簡単にできます。
ぜひ、小赤の飼育にチャレンジしてみてください。