誰でも簡単にできるバスボムの作り方を動画で紹介。色付けから香り付けまでわかりやすいものを厳選!バスボム作りにおすすめの道具・材料も紹介しています。
手軽にに手に入る材料ばかりで難しい行程は一切ないので、誰でも手軽に挑戦できます。
自分で作ったお気に入りのバスボムが出来れば、いつもよりきっとバスタイムが楽しく癒やされるでしょう。
手軽にできるバスボム作りの動画5選
お子様でも一緒につくれるような、簡単なバスボムの作り方動画を選びました。
手軽にすぐ手に入る材料ばかりで、挑戦しやすいバスボム作りです。
【100均】超簡単にできるバスボムの作り方【DIY】
材料はすべて100均で揃えることが出来きるので、とってもお手軽です。
作り方も超簡単なので、お子様と一緒にバスボム作りにチャレンジできます。
お子様もきっと喜んで、楽しくバスタイムが過ごせます。
【保育系YouTuber】 mocaちゃんTime
【DIY】簡単手作りバスボムの作り方☆How to make bathboms〔#5〕
初めてバスボム作りに挑戦する方におすすめの動画です。
とてもシンプルで、基本的な作り方になっていますので、誰でも簡単に挑戦できます。
Happy*Happy Honeycomb
DIY Bath Bomb CupCake バスボムカップケーキ 作り方
とっても可愛いカップケーキ型のバスボムの作り方☆
一手間加えるだけで、見た目もより可愛くバスタイムを楽しめます。プレゼントにも喜ばれると思います。
maroonsweets
バスボムの作り方☆アロマ香る天然石バスボム
岩塩、アロマオイルを使用した大人におすすめのバスボムが作れます。
見た目も美しく、バスタイムを華やかにしてくれることでしょう。
お好きなアロマオイルを入れて、香りも楽しんでみてください。
harepuaki
市販の粉末入浴剤でバスボムの作り方★
市販の粉入浴剤を使ったバスボムの作り方動画です。
動画はアンパンマンですが、お好きな型を使えば自分好みのバスボムが作れます。
アニメボックスアンパンマン
バスボム作りにおすすめの材料・道具
国産重曹 4.7kg (炭酸水素ナトリウム)
メーカー名:NICHIGA(ニチガ)
重曹を入れたお湯は「弱アルカリ性」のお湯になり、汗や皮脂などの汚れが落ちやすくなる効果があるので、お風呂上がりはさっぱり気持ちよくなれます。
無水クエン酸 サプリメント 粉末 (サプリ/1kg)
メーカー名:marugo(マルゴ)
重曹とクエン酸を混ぜて、水を加えると炭酸ガスが発生し、泡になります。
シュワシュワと市販の入浴剤が再現できます。
食用色素 色粉 8色セット(黒、ピンク、黄色、茶色、紫、青、緑、赤)
メーカー名:私の台所
自分のすきな色を選んで、視覚でも楽しめます。
お湯に溶けた後も想像しながら、お好きな色を配合してみてください。
ザ・霧吹き 300cc ピンク
メーカー名:ブランド: マルハチ産業
水分が多いと、バスボム作りは失敗してしまいます。
水分量を調整しやすいので、霧吹きを一つ持っておくと便利です。
シリコンモール
メーカー名:ELEEJE
色々な形があるので、シリコン型を選ぶのも楽しいです。
ぜひ、好きな形を見つけててみてください。
アロマ入りバスボム作りの流れ
-
STEP1材料を準備し分量を量る(小さめのバスボム一個分の分量)
・重曹 30g
・クエン酸 15g
・塩(片栗粉でも) 15g
・エッセンシャルオイル 4滴
・食用色素(お好みで)
好きな型も用意してください。
固めた後、取り外しやすいようにシリコン素材がおすすめです。 -
STEP2塩と食用色素を混ぜる食用色素は少量で色がつきます。
(耳かき軽く1杯程度)
入れすぎに注意しましょう。 -
STEP3アロマオイルを加えるお好きなアロマオイルを5滴加えます。
アロマオイルの入れ過ぎは、皮膚トラブルを招くので注意してください。 -
STEP4重曹とクエン酸を加える重曹とクエン酸を加え、竹串などでよく混ぜてください。
-
STEP5霧吹きで少し水分を加える霧吹きで水を少しずつスプレーします。水分が多いと固まりません。
1吹きずつ様子を見ながら、きゅっと握りやすくなる程度に湿らせてください。 -
STEP6型に詰める固まりやすいように、型にギュッとつめてください。
-
STEP7柔らかいうちに型から取り出す取り出したバスボムは、1日乾燥させます。
-
STEP8完成アロマオイルの香りは徐々に弱まります。
早めに使用してください。
手作りバスボムの注意点
「追い炊き機能」を使用しない
バスボムを浴槽に入れたら「追い炊き機能」は使わないでください。
給湯器の配管が変質してしまう可能性があります。
残り湯で洗濯しない
バスボム作りに「色素」を使ったら、入浴後にお湯はすぐに流してください。
残り湯を洗濯に使ってしまうと、洗濯物に色移りしてしまいます。
長時間お湯を残しておくのも、浴槽に色がついてしまう可能性があるので、注意してください。
目に入らないように注意する
バスボムの成分が目に入るとしみます。
誤って目に入らないように気をつけましょう。
万が一目に入ってしまったときは、綺麗な水で流してください。
バスボムは簡単に作れ、バスタイムがいつもより楽しくなる!
バスボムは、すぐに手に入る材料で誰でも簡単に作ることが出来ます。
自分で作れば、いつものバスタイムより楽しく、コスパも最強なので動画を参考にしてバスボム作りにチャレンジしてみてください。