サバやいわし、さんまといった魚のへしこの作り方を動画で紹介!魚の捌き方から内臓の処理の仕方まで説明している動画や、スーパー等で売っている塩漬けされた魚を使用して短時間で作っているものまであります!美味しいへしこを作ってみましょう!
へしこの作り方動画5選
郷土料理であるへしこを自宅で簡単に作ることができる動画を紹介しています!発酵食品で体にも良く、お酒のおつまみになるので、一から作ってみたい!という人や、時短でやってみたい!という人におすすめの動画です。
発酵料理家たやまさこのサバのヘシコの作り方
発酵料理家が教えるサバのへしこの作り方を紹介した動画です!サバの捌き方から内臓の処理の仕方まで説明しているので、分かりやすい動画となっています!
たやまさこ
この魚を5か月後に刺身で食べてみた
へしこを作る上で塩に漬ける工程がありますが、塩さんまを使用することによってその工程を省いて作った動画です!時短になるので、時間がない方にはオススメです。
いろはのいろは
鯖のへしこ作り!実際の仕込み方【改良バージョン】
鯖の下処理は省略した動画にはなりますが、へしこの作り方の工程を文字で表示しているので、見やすい動画となっています!
発酵食で腸からHappiness!*cocoaru
へしこ(イワシの糠漬け)
イワシのへしこを紹介した動画です。大きさがサバより小さく糠漬けにおいておく期間も短く、保管場所にも困らないので、初めて作る方にオススメです!
普段着の馳走帖
これだけは教えたくない!さんまぬか漬けの作り方!実践編
さんまのへしこを紹介した動画です!さんまの捌き方から紹介している動画になり、これからの時期さんまの旬になるので、実践しやすいです。
無駄なし!まかない道場(MAKANAI DOUJYOU)
へしこの作り方におすすめの道具
やなぎプロダクツ 節入り 竹割箸 21cm 天削タイプ 裸100膳 P-437
メーカー名:やなぎプロダクツ
伯方の塩 1kg
メーカー名:伯方塩業株式会社
丹波 米ぬか 1kg 丹波篠山産 コシヒカリ 糠 米糠 漬物 糠床 肥料 家事 お肌のお手入れ 食べる米ぬか 用途いろいろ 兵庫県
メーカー名:天竺屋徳兵衛本舗
GABAN 鷹の爪 100g
メーカー名:GABAN
へしこの作り方の流れ
-
STEP1魚の下処理をする割り箸を使用し、内臓を取り出し、流水で洗い流します。背中から骨に沿って開きます。
-
STEP2塩を魚にふる魚の外と中にまんべんなく塩をふりかけます。
-
STEP3冷蔵庫に入れて寝かすビニール袋に魚を入れて、冷蔵庫で1週間寝かします。そうすることで、臭みが取れ、余分な水分が出てきます。
-
STEP4米糠に漬ける漬け樽の底に米糠を敷き、魚のエキスと米糠を混ぜたものと魚を漬けていきます。魚の中にもまんべんなく米糠を挟みます。
-
STEP5保管をする鷹のつめを最後に敷き、重石を乗せて、1年間温度変化の少ないところで保管をします。
-
STEP6樽から取り出す樽から取り出し、お皿に盛りつけます。米糠も食べることができるので、一緒に盛り付けましょう!
へしこの作り方のポイント
魚の下処理の仕方
最初の魚の下処理において、内臓を取り除き、流水でしっかり洗います。魚を開いた後に、血合いを残さず綺麗に取り除きます。血合いが残ってしまっていると、発酵ではなく腐敗に寄ってしまうことがあるので注意が必要です。
塩漬けをする
魚の下処理をした後、まんべんなく塩を魚の中や外側につけます。これをビニール袋に入れ、冷蔵庫で1日おきます。そうすることで、魚の臭みが取れ、余分な水分が抜けます。
糠漬けの敷き方
魚エキスを混ぜた糠漬けと魚を樽へ交互に敷いていきます。その際に、魚は頭と尾を互い違いに入れます。隙間ができないように糠漬けを入れ、見えなくなるまで敷き詰めます。隙間作らないことで、しっかり発酵させることができます。
へしこは自宅で簡単にできる!
へしこは下処理・塩漬け・糠漬けの3ステップを踏むだけで、自宅で簡単に作ることができます!自分の好みの魚を使用して、美味しい自分なりのおつまみを作ってみましょう!