小学生に大人気のおすすめ知育菓子を動画で紹介。
昔から定番の「ねるねるねるね」から、驚くほどクオリティーの高い知育菓子まで幅広く集めてみました。
今小学生の間で流行っている知育菓子をお子様と一緒に楽しんでみてください。
大人気の知育菓子動画5選
小学生に人気の様々な種類の知育菓子を、実際に作って食べている動画を集めました。
作り方も簡単でわかりやすいものばかりです。
つかめる!ふしぎ玉
子供心をくすぐる、不思議なつかめる玉!
作って楽しい、食べておいしい人気の知育菓子です。
理科の実験のような不思議な玉が出来上がります。
ぺんちゃんねる PenChannel
たのしいおまつりやさん⭐️
子供が大好きなお祭りの食べ物を再現できる知育菓子!
おままごと感覚で楽しく作れます。
ミーミちゃんねる
小さなクレープ屋さん
クレープ屋さんになりきって作れちゃう、クオリティーの高い知育菓子です。
見た目もかわいく、わくわくしながら作れちゃいます。
こうじょうちょー
たのしいおすしやさん
見た目がとにかくリアル!
シャリから具材までひとつひとつ作っていくので、少し時間と手間はかかりますが、楽しくお寿司屋さんになりきれちゃいます。
Yuka Kinoshita木下ゆうか
ねるねるねるね
昔からの定番知育菓子「ねるねるねるね」。
お父さんお母さんにも懐かしく、一緒に子供さんと楽しめるのではないでしょうか。
動画は、よしお兄さんが登場します。
よしお兄さんとあそぼう!
おすすめの知育菓子
ふしぎはっけん つかめる!ふしぎ玉 10個入
メーカー名:クラシエフーズ
ぷるぷるなふしぎ玉は、ぶどう&ソーダ味です。
セット内容
スプーン(大・小)、トレー、ふしぎ玉のもと(ソーダ玉/ぶどう玉)、ふしぎジュースのもと
作り方
- ふしぎ玉のもとと水をトレーの中でしっかり混ぜる。
- ふしぎジュースのもとと水をトレーの中で混ぜる。
- ふしぎ玉のもとをふしぎジュースの中にスプーンでゆっくり入れる。
- 5分程待って玉が浮いてきたら完成!
ポッピンクッキン たのしいおまつりやさん 24g 5コ入り
メーカー名: ポッピンクッキン
おままごと感覚で楽しく遊べる知育菓子です。
セット内容
トレー、スプーン、爪楊枝、それぞれの具材の素(りんごあめ、ポテト、とうもろこしなど)
※箱の中に大きな袋が入っています。そこに、作ったお菓子を飾るので、破らないように注意してください。
作り方
- ひとつひとつの食べ物を作っていきます。
- トレーで水と素を混ぜます。
- 型で固めたり、それぞれの形に見えるように手で形を整えたりして完成!
【人気の6種セット】お寿司・お祭り・ケーキ・クレープ・たいやき・ラーメン
メーカー名:ポッピンクッキン
お子様が大喜びすること間違いなしです。
セット内容
トレー、スプーン、それぞれのもと(クレープの皮、バナナ、いちごなど)、クリームの絞り袋、飾りのフレーク
作り方
- クレープの皮をつくります。
- トレーの中でもとと水を混ぜます。
- 付属のくるりんパーツにクレープの皮を入れます。
- 回し広げていったら、電子レンジで加熱して皮の完成。
- それぞれの具のもとと水を混ぜます。
- トッピングしていけばクレープの完成!
知育菓子 たのしいおすしやさん
メーカー名:クラシエフーズ
シャリから具材まで作るので、小さいお子様は、保護者と一緒に楽しむことをおすすめします。
セット内容
トレー、スポイド、それぞれのもと(たまご、いくら、まぐろなど)、のりになるソフトキャンディ、スプーン
※こちらの商品も箱の中に袋があります。お寿司を飾るお皿になっていたり、海苔の型紙になっているので破らないように注意してください。
作り方
- ごはんのもとと水を混ぜてシャリを作ります。
- まぐろ、たまごをそれぞれもとと水を混ぜ、型で固めます。
- のりのソフトキャンディーを伸ばします
- いくらのもとと水を混ぜ、スポイドで一粒一粒イクラをつくます。
- お寿司にみえるようにシャリを握ります。
- 具をのせたらお寿司の完成!
ねるねるねるね ソーダ味 10個入
メーカー名:クラシエフーズ
保護者の方も、懐かしい気持ちで一緒に楽しめますよ。
セット内容
トレー、スプーン、1番のもと、2番のもと
作り方
- トレーにいれた水に、順番にもとをいれる
- しっかり混ぜると完成!
知育菓子を上手に作るポイントと注意点
説明書の分量を守りましょう
ほとんどの知育菓子は水ともとを混ぜて作ります。
決められた水の量をまもらないと、固まらなかったり完成できなくなってしまいます。
分量は守りましょう。
加熱は子供だけでしない
時々電子レンジで加熱するような知育菓子もあります。
加熱時間を間違えると、失敗してしまうだけではなく、やけどをしてしまうこともあります。
加熱は、必ず保護者の方と一緒にやりましょう。
けがに注意しましょう
ほとんどの知育菓子は、トレーをハサミで切り離す作業があります。
ハサミを使うときは注意しましょう。
また、切り離したトレーは、切り口で手を切りやすいので、気を付けてください。
知育菓子は楽しくておいしい
小学生に人気の知育菓子は、正しく作って食べれば、とても楽しい時間になります。
お友達や家族と一緒に作れば楽しさも倍増です。
作ってみたい知育菓子をみつけて、チャレンジしてみてくださいね。