【動画で紹介】料理初心者におすすめ!簡単実践アオリイカの捌き方

スポンサーリンク

料理初心者の方でもすぐに実践することができるアオリイカの捌き方を動画を交えて紹介します!
アオリイカの捌き方と併せて一緒に使いたいおすすめグッズもピックアップしています。

アオリイカの捌き方指南動画5選

一見難しそうに感じるアオリイカの捌き方ですが、ポイントをきっちり押さえていれば誰でも簡単に捌くことができます。
アオリイカの捌き方に関して手順を丁寧に指南しているものを厳選しました。

初心者目線でアオリイカの捌き方を詳しく紹介

注意点を細かく紹介!

包丁を入れるべき場所や美味しく食べるコツ、アオリイカを捌く上での注意点が詳しく紹介されていて、とても見やすい動画となっています。

きまぐれクックKimagure Cook

きまぐれクックKimagure Cook
愛知県在住の健全な妻子持ちです 主に【料理】【アウトドア】をメインであげていきます! ※料理経験0の主なので、大目に見てくださいね ◇2016年12月23日(金) スタート ◇2017年1月14日(土) チャンネル登録者10,000人突破 ◇2017年 2月2日(木) チャンネル登録者20,000人突破 ...

プロの料理人が丁寧に捌き方のポイントを伝授!

プロ直々の指南動画!

プロの料理人によるアオリイカの捌き方動画です。余計な部分が一切なく、簡潔にまとめられていますので短時間で観る事ができます。

フィッシングボート空風

フィッシングボート空風
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

捌き方の手順が全編字幕付きなのでミュートでもOK

音が出せない場所でも視聴可能

捌き方の手順が全編通して字幕付きで構成されてますので、音が出せない場所でも観ることができます。カメラアングルも俯瞰が多く、包丁をどのように使っているかとても分かりやすくなっています。

TSURIHACK TV

TSURIHACK TV
日本最大級の釣りメディアTSURIHACK が送るYoutubeチャンネル【TSURI HACKTV】です。 釣りをテーマに、色んな動画を作成しています。 【お仕事の依頼・相談・ご意見はこちらまで】 tsuri.movie@gmail.com 【メンバー紹介】 ■イシカワ(運営) 企画や出演、運営などを担当。 ...

刺身の作り方も解説

綺麗な刺身の作り方も同時に伝授

アオリイカの捌き方だけでなく、その後の刺身の作り方まで丁寧に解説されています。無駄なBGMが殆どないので集中して捌き方を学ぶことができます。

勇士 yuji

自宅居酒屋 勇士(yuji)
日本の魚料理として定番の刺身、寿司、などの家庭でも楽しめる作り方を主に紹介していきます。

たった3分でできるアオリイカの捌き方

要点をきっちり押さえて紹介

動画時間が全体で3分と非常に短いですが、要点がきっちり押さえられています。難しい手順の箇所はアップで紹介されていて、とても分かりやすく構成されています。

さばけるチャンネル

さばけるチャンネル
「日本さばけるプロジェクト」の公式Youtubeチャンネルです。 このチャンネルでは、服部栄養専門学校 日本料理講師 西澤辰男氏の監修の元、100魚種以上の魚のさばき方や下処理・調理方法等を配信していきます。 「日本さばけるプロジェクト」とは 日本さばける塾・さばけるチャンネル等を通じて、“魚をさばく”という日本...

アオリイカを捌くとき一緒に用意したいアイテム

貝印 KAI 関孫六 包丁 イカ裂 135mm

メーカー名:貝印

イカを捌くことに特化した包丁で、国内刃物シェア40%を誇るメーカーである貝印の関孫六シリーズの一つです。アオリイカを捌く機会が多い人は1本は持っておきたい逸品です。

竹形 刺身皿 元禄梅

メーカー名:ENTEC(エンテック)

捌いたアオリイカを盛り付ける場所としょうゆを垂らす場所がセットになった刺身皿です。シンプルなデザインで見栄えが良く樹脂製なので割れる心配もありません。

あまくておいしいさしみ醤油

メーカー名:フンドーキン

お刺身用に製造された九州タイプの甘口刺身醤油です。空気が入りにくい密封ボトルなので酸化しにくく美味しさが長続きします。

千切り器 関孫六 ワイド ガード付 極細

メーカー名:貝印

市販の刺身によく付いているつまを自宅で簡単に作ることができる道具です。様々な野菜を千切りにすることができますので、つまを作る以外の用途でも使用可能です。

ネギカッター ねぎサッサ

メーカー名:HJ

名前の通りネギを切る道具なのですが、イカ刺しを作る際の隠し包丁のような使い方をすることができます。見た目が良くなるだけでなく下拵え用としても活用できます。

アオリイカの捌き方の流れ

  • STEP1
    アオリイカの表側胴体の中心に真っ直ぐ包丁を入れる
    アオリイカを表にして胴体の中心部分に真っ直ぐ包丁を入れます。深く入れすぎないようにしましょう。
  • STEP2
    胴体の中に手を入れて骨と内臓を取り除く
    包丁を入れた部分から手を入れて中にあるプラスティックのような骨を取り出します。胴体の中に内臓が入っていますので、ゆっくりと手を使ってゲソと一緒に取り除きます。
  • STEP3
    皮を剥いで軟骨を取り除く
    胴体部分の皮を手を使って引っ張りながら剥いでいきます。胴体には2か所軟骨が付いていますので、包丁を使って取り除きます。
  • STEP4
    半分に切って薄皮を剥いでいく
    胴体を半分に切って裏側に付いている薄皮を剥いでいきます。
  • STEP5
    ゲソに付いている軟骨取り除き、ゲソと内臓に切り分ける
    ゲソに付いている軟骨を取り除き、目の上辺りから包丁を入れてゲソと内臓を切り分けます。
  • STEP6
    内臓に付いている墨袋を慎重に取り除く
    内臓には墨袋が付いています。破いてしまうと後片付けが大変なので慎重に取り除きます。
  • STEP7
    ゲソを半分に切ってくちばしや目玉等を取り除く
    ゲソを中心から半分に切ってくちばしや目玉など取り除きます。後は食べやすい大きさにそれぞれを切っていけば完成です。

アオリイカを捌く上での注意ポイント

アオリイカの表と裏を間違えないように!

アオリイカには表と裏があり、表側の胴体表面近くに骨があります。表と裏を間違えて最初の包丁を入れてしまうと、その後の工程が上手くいかなくなるので注意しましょう。

包丁を入れる時はあまり力を入れずにゆっくりと!

アオリイカの胴体部分に包丁を入れる時は、下まで貫通しないように力を入れすぎないようにしましょう。

墨袋は絶対に破かないように慎重に取り扱おう!

アオリイカの胴体には墨袋が付いています。間違って破いてしまうと後片付けがとても大変になってしまいますので、破かないように慎重に取り扱いましょう。

手順と包丁の入れ方さえ分かれば誰でも簡単に捌けます

アオリイカは正しい手順と包丁の入れ方さえ間違えなければ、誰でも簡単に捌くことができます。アオリイカは刺身だけでなくいろいろな料理にすることができるので、どんどん捌いて美味しく食べましょう。