少ない給料でも貯金は出来る! 簡単な貯金の方法とコツを動画で紹介!

スポンサーリンク

低収入でも簡単に貯金できる方法を動画で紹介しています。
同じ貯金でも家計簿に細かく記入するものから、ざっくりとした考え方の貯金までさまざまな方法があります。
貯金をするためにあると便利なグッズも紹介しています。

低収入でも貯金が出来るようになる動画5選

低収入でも貯金できる方法をわかりやすく解説している動画を集めました。

貯金するための給料日ルーティーン

年間100万貯めるルーティーン

給料日に何もしない方がお金が貯まるという目からうろこの方法です。

給料日に食費、雑費など振り分ける方も多いと思いますが、そんな方には疑問に思う、なぜ給料日にお金を振り分けない方がいいのかを説明してくれます。

ゆとりの貯金論

ゆとりの貯金論【低収入の資産形成】
このチャンネルはいかに楽に頑張らずに節約・貯金を成功させお金を貯めていくかというとても意識の低いチャンネルです。 僕は仕事、勉強、スポーツなにをやってもうまくいきませんでした。そんな僕が唯一できた貯金についてコツや考え方などをできるだけわかりやすく発信しておりますのでどんな人でも必ずお金が貯まっていくようになります! ...

お金を貯める簡単なコツ

毎晩お金をゼロにする

毎晩きりのいいお金にして、端数を貯金するという方法です。
さらに、給料日に普通預金に残っている金額をすべて貯蓄口座に移すというとっても簡単な貯金方法です。

お金が貯まる人と貯まらない人の習慣の違い

貯金が出来る人の習慣

貯金が出来る人と出来ない人の習慣の差を教えてくれます。
あなたの生活がどちらの習慣に当てはまるのか、どこを気をつければ貯金が出来る習慣の人になれるのかわかりやすく解説してくれる動画です。

モルモル雑学

モルモル雑学
心理テスト クイズ おもしろ雑学などを紹介します! ビジネスやコラボのお問い合わせは下記メールアドレスへお願いします。

給料日にやる3つのこと

最初に貯金する

給料日に先に貯金額をおろせない口座に移し、月々の家賃光熱費は1つの口座にまとめる、給料明細・貯蓄額を把握するという3つの方法で貯金する方法です。

倹者の流儀

倹者の流儀
【🔻倹者の流儀ブログ】 【🔻倹者の流儀Twitter質問・要望ございましたらよろしくお願いいたします】 【🔻ご依頼・お問い合わせございましたらよろしくお願いいたします。】 ypgog39703@yahoo.co.jp 【自己紹介】 ファイナンシャルプランナーの資格を有し、節約が得意で毎日実践している社会人で...

貯金におすすめのグッズ・本

50万円貯まる貯金箱

メーカー名:LITHON ( ライソン ) 

手軽にできる500円貯金におすすめで、全硬化に対応していて貯金金額が一目でわかるので小銭を入れるのが楽しくなります。

現金封筒【50枚入】

メーカー名:札勘の達人

封筒の小分けにしてお金を管理したい方におすすめの商品で、封筒に支出額を書き込めるので、家計簿のかわりもはたしてくれます。

A5 半永久的に使える スケジュール帳 スマートノート

メーカー名:NANAMII

 

半永久的に使え、この一冊で家計簿からスケジュール管理まで出来てしまいます。
ノートをスキャンするとクラウドに保存出来き、共有もできる便利グッズです。

働くふたりのかんたん家計簿

メーカー名: デザインフィル

共働きの方におすすめの家計簿になっていて、収入源が2つあるとわかりにくくなりますが、この家計簿で簡単に管理できます。

毒舌うさぎ先生のがんばらない貯金レッスン

著者:花輪 陽子

無理なく楽しく貯金をする方法を教えてくれて、貯金ゼロでも1年間100万円貯めれる!という参考にした本です。

低収入でも貯金をするコツ

500円玉貯金

貯蓄型保険や定期預金など面倒な手続きをしなくてもすぐ始められる貯金です。
専用の貯金箱を購入して目標額にあわせて貯金するのもよし、無理せず1日500円ずつ貯金するのもよし!で1日500円でも1年間で182、500円も貯まるんです。

貯金専用口座を作る

生活費の引き落とし口座と貯金口座を一緒にすると管理がしづらく、気をつけていても貯金は増えません。
貯金専用の口座を作り、その口座の残高を増やすように意識してみてください。

積み立て投資をする

将来の資産形成に国が推奨している「つみたてNISA」や「確定拠出年金(企業型DC/iDeCo)」など非課税制度を活用したつみたて投資です。
今銀行は金利が低いため、何年お金を預けていても増えることは中々ありません。
「投資=ギャンブル」と思っている方も多いと思いますが、長期的な視点で見れば安定的なリターンが期待できる可能性もあります。

家計簿をつける

今はスマホのアプリでも簡単に家計簿をつけることができます。
本屋さんでもたくさんの種類の家計簿が売っていますし、パソコンでエクセルを使って自作の家計簿をつくるのもおすすめです。
まずは、何にどれほどお金がかかっているのか把握してみましょう。

お金を振り分ける

生活費として引き出したお金を予算に合わせて振り分けます。
振り分けたお金をそれぞれ封筒にいれ、封筒の中で管理します。
すると、何にどれくらい使ったのか残金はいくらなのか一目でわかります。
予算内でやりくりできれば、貯金したお金に手をだすこともなく計画通り貯金が増えていきます。

上手な貯金のポイント

無理をしすぎない

貯金はコツコツと続けることが大事で、無理な節約をしすぎて続かなくなってしまっては意味がありません。
外食を1回減らす、オフィスに飲み物を持参するなど簡単な節約からチャレンジしてみてください。

整理整頓をする

貯金と関係ないようにおもう整理整頓ですが、自分の持ち物を把握しておくことは大切です。
部屋が散らかっていたり整理ができていないと自分の持ち物が把握できなかったり、必要なときにみつからなくなってしまいます。
すると、同じ物を2回かってしまったり無駄遣いに繋がります。

目標をつくる

ただ貯金するだけでは楽しみもなくだんだん嫌になってなってきてしまいますが、目標額を設定しなんのためにそのお金が必要なのかを考えると楽しくなってきます。
旅行に行くための節約なのか、車がほしいのか目標はなんでもかまいません。
貯金には節約が不可欠で、目標があれば我慢も楽しめるようになります。

少しの工夫で貯金はできる

貯金を始めてもすぐに挫折をしてしまった経験のある方、このままでは将来が不安だという方など貯金をしたい理由はさまざまだと思いますが、少しの我慢と工夫で貯金はできます!
ぜひ、貯金に成功し楽しみを増やしてください。