夏に味の旬を迎える白身魚の一種であるマゴチの三枚おろしや刺身の作り方を動画で紹介します。
初心者の方でも読み終わる頃には中級者以上の腕前になっているかも!更に併せて用意したいグッズもピックアップ♪
初心者でも出来るマゴチの捌き方動画5選
これまで魚を捌いた事が無い方でも出来るようにマゴチの捌き方について詳しく紹介しているおすすめ動画を5つピックアップしてみました!
高画質で且つ字幕付きなので料理初心者でも分かりやすい!
マゴチを綺麗に三枚おろしする手順を紹介した動画です。包丁を入れる場所が分かりやすいようにアングル調整されているのもおすすめポイントの一つです。
さばけるチャンネル
マゴチの捌き方から刺身の作り方まで学べます
マゴチを三枚におろす手順だけでなく、その先である刺身の作り方まで紹介している動画です。刺身を作りたい方におすすめです。
筋肉料理人の簡単レシピ、魚料理
BGMなしのシンプル構成だから集中して捌き方が学べます
BGMが付いていないので捌くことに集中して見れます。ただ捌くだけでなく内臓の処理も動画にしていますので、本気でマゴチを捌きたいと思っている方におすすめです。
勇士 yuji –
左利きの方必見!数少ない左利きの方が捌いている動画
右利きの方が捌いている動画が多い中、この動画は左利きの方が捌いています。左利きの方なら是非この動画がおすすめです。
TSURIHACK TV
まるで料亭のようなマゴチの姿造りが作れます♪
三枚おろしや刺身の作り方だけでなく、綺麗な姿造りの作り方が学べます。家族をビックリさせるようなマゴチの捌き方を学びたい方必見です。
田中ケン
マゴチを捌く際におすすめの道具
出刃包丁 関孫六 銀寿 ステンレス 180mm
メーカー名:貝印
鱗トル
メーカー名:片力商事
魚の骨取り3本セット
メーカー名:Nuomi
ニシキ 丸皿(お刺身用) 網目ブルー
メーカー名:食品パックNISHIKI
内堀醸造 美濃特選味付ぽん酢 360ml
メーカー名:内堀醸造
マゴチを捌く際の流れ
-
STEP1鱗を取る包丁や鱗取りを使ってマゴチの鱗を取ります。
-
STEP2左右共に胸びれの下から包丁を斜めに入れて中骨を切り頭を落とす頭の下にある胸びれの下から頭の方に向かって斜めに包丁を入れます。最初に包丁を入れた際に中骨を切り、反対側から包丁を入れた時に頭を切り落とします。
-
STEP3尻から包丁を入れて腹を開き、内臓と頭を一緒に取るお尻の方から包丁を頭の方へ向かって入れてお腹を開きます。内臓が出てきますので、頭と一緒に取り除きます。
-
STEP4血合いに包丁を入れて血を洗い流す胴体部分の中央に血合いがありますので、包丁で傷を付け流水などで血を綺麗に洗い流します。その後水気を取ります。
-
STEP5頭から包丁を入れて中骨に沿いながら尾まで切り下げていく頭の方から包丁を中骨に沿いながら尾に向かって切り下げて下さい。反対側も同様に中骨に沿って切り下げていきます。
-
STEP6腹骨を取っていく三枚おろしにした身の部分にまだ腹骨が付いていますので、逆さ包丁を入れて腹骨を取っていきます。これでマゴチの三枚おろしの完成です。
マゴチを捌く上での注意ポイント
鱗の取り忘れに注意
マゴチの鱗は分かりにくいですが腹の白い部分にも付いています。取り忘れてしまうと舌触りに影響しますので取り忘れないようにしましょう。
鋭いヒレやトゲに注意
マゴチは鋭いヒレやトゲを持っている魚です。鱗も鋭い為、気を付けないと怪我をしてしまう恐れがあります。捌く際は取り扱いに注意しましょう。
三枚おろしにする際は中骨にきちんと沿って切る
中骨から身を切り取って三枚おろしにする際、きちんと中骨に沿って包丁を入れないと身が中骨の方に多く残ってしまいます。包丁が中骨に当たっている音が聞こえるくらいしっかりと中骨に沿って切りましょう。
マゴチの捌き方は要点さえ押さえれば初心者でも出来ます!
マゴチは鯖や鯛などといった一般的な魚とは違った体型をしていますので、捌き方が難しいような感じがします。しかし上で紹介した動画でも分かる通り、手順さえキチンと踏まえて捌けば誰でも簡単に捌くことができます。
フグに匹敵するとも言われる程美味しいマゴチを、是非自分で捌いて美味しくいただきましょう!