アジを自分で捌けるようになる方法を動画で紹介!
3枚おろしからお刺身まで自分で捌けるようになれます。捌くときに必要なアイテムと注意点なども紹介。アジが大好きな人は必見です。
アジの捌き方動画5選
アジが好きすぎて普通に食べるだけでは物足りない!
そんなことを思っているあなたに、自分で上手にアジを捌く方法が分かる動画を厳選しました。
魚を捌く練習をするならアジが一番!
料理のプロによるアジを3枚におろす方法を動画で解説してくれます。
各工程で詳しく説明してくれるので、全く料理をしたことのない方でも動画のとおり捌けば上手に捌くことができます。
飲食店独立学校 /こうせい校長
自宅で居酒屋気分!お刺身とアラ汁を美味しく作る
まさに酒の肴に最適!アジを捌いてお刺身とアラ汁を作る方法を紹介してくれる動画です。刺し身にはどんな薬味があうのかなども解説してくれるので、早速作ってみてお酒と一緒に楽しみましょう。
勇士 yuji
簡単なのに台所も汚れない!
アジに限らず魚を捌くときに面倒くさいのはウロコ、内蔵を取ることと皮を向くことです。この動画の捌き方なら水も不要で面倒くさい作業も必要なく台所も汚しません。急いで簡単にアジを捌きたい人は必見です。
マジ釣り吉ズTV
みんな大好きアジフライ用に捌いちゃおう!
アジを捌いてアジフライを作るまでをわかりやすく解説してくれる動画です。とにかくテンポよく解説してくれるので無駄がなく簡単に捌けるようになります。
無駄なし!まかない道場(MAKANAI DOUJYOU)
初心者必見!3種類の捌き方がわかる!
この動画さえ見ておけばアジの捌き方が3種類できるようになります。捌き方のコツはもちろんですが、板前さんが包丁の使い方のコツまで解説してくれるので初心者の方でも簡単に捌くことができちゃいます。
銀座渡利
アジを捌くのにおすすめの道具
ササラ
メーカー名:早川工業
真鍮ウロコ取り
メーカー名:ベルモント
アジに限らず魚をさばくのであれば持っておきたいアイテムの1つです。値段も高くなく硬いウロコまでしっかり取ることができるのでおすすめです。
骨抜き
メーカー名:ベルモント
魚ッ平
メーカー名:ベルモント
小出刃包丁
メーカー名:下村工業
手にしっかりフィットする丸みのあるハンドルが特徴です。重量も軽くバランスの良い包丁なので、女性の方や手の小さい方にも使いやすい包丁になっています。
アジを3枚に下ろす流れ
-
STEP1せいごを落とすアジにはアジ特有の硬いウロコ「せいご」があるので包丁で取りましょう。
-
STEP2内蔵を出す頭を切り落として腹に包丁を入れて内蔵を取りましょう。内蔵を取り出したらきれいに洗い、水気をしっかり取りましょう。
-
STEP33枚におろしていく腹から背、背から腹の順番におろしましょう。
-
STEP4腹骨と血合い骨を取る腹骨はすくい取るように、血合い骨は頭側を重点的に取りましょう。
アジをさばくポイントと注意点
腹はしっかり洗いましょう
アジの内臓には菌がいるので必ず水でしっかり洗いましょう。また、洗った時にまな板や魚がぬれたままになっていると、水っぽくなってしまったり生臭さが出てしまう原因となってしまいます。洗ったあとにはキッチンペーパーなどでしっかり拭き取りましょう。
内臓の処理はしっかりと
おろしたときにでる内臓や頭はそのままにしてしまうとすぐに腐敗臭がしてきます。腐敗臭には虫もすぐに寄ってきて不衛生になってしまいますので、内臓や頭はすぐにビニール袋などに包みしっかりと口を締めて密閉しましょう。
骨格を理解しよう
初心者が魚をさばく時に理解しておいたほうがいいことの一つとして、骨格がどのようになっているかを知ることがあげられます。これからさばく魚がどんな骨格をしているかを理解しておけばどんな魚でもさばきやすくなります。料理本などでの勉強も大事ですが、魚の解剖図鑑などで魚について勉強するのもレベルアップの1つの方法です。
アジは誰でも簡単に捌けるようになる
ちょっとしたコツと知識があれば誰でも簡単に自宅でアジは捌けるようになります。今回の動画を参考にして皆さんも自分で美味しいアジの味を堪能しましょう。