誰でも簡単にできる魚をさばいて刺身にする方法を動画で紹介します。
鯛やハマチなど大きな魚から、アジやキスといった比較的小さな魚までさまざまな種類を選びました。
魚をさばくときにあると便利な道具も紹介していますので、ぜひ挑戦してみてください。
わかりやすい魚のさばき動画5選
鯛やハマチなどお刺身でも定番の魚を厳選しました。
三枚おろしからお刺身まで、見るだけでマスターできるので参考にしてください。
真鯛のさばき方(三枚おろし・刺身)
真鯛のさばき方を丁寧に説明しながら教えてくれる動画です。
とてもわかりやすいので、初めて魚をさばく人も迷わず三枚おろし、刺身ができます。
筋肉料理人の簡単レシピ、魚料理
ブリのさばき方(刺身用)
ブリのさばき方を動画で説明してくれます。
音声はありませんが、大事なポイントにはテロップがでるのでわかりやすいです。
宮崎のととch Miyazaki no totochan
アジのさばき方と刺身の作り方
アジのさばき方をわかりやすく説明してくれる動画です。
音声での説明に加え、ポイントやコツはテロップもでているので初心者でも真似しやすいです。
勇士 yuji
カワハギのさばき方(刺身用)
カワハギのさばき方を皮のはぎ方から、包丁を入れる場所まで初心者でも分かりやすく説明をしてくれている動画です。
無駄なし!まかない道場(MAKANAI DOUJYOU)
キスのさばき方(刺身用)
丁寧に説明しながら、ポイントも教えてくれる動画です。
キスは小さいので、初心者でもさばきやすい魚です。
デコボコチャンネル
魚をさばく時におすすめの道具
出刃包丁・刺身包丁2本セット
メーカー名:ヤクセル
骨抜き
メーカー名:パール金属
キッチンペーパー
メーカー名:エリエール
ステンレス製ボール
メーカー名:パール金属
ウロコ取り
メーカー名:遠藤商事
基本の三枚おろしの流れ
-
STEP1ウロコを取り除く尾から頭に向かって包丁を滑らせ、丁寧にウロコを取り除きます。
-
STEP2魚の頭を落とす胸ビレから腹ビレに包丁の刃先を当てて、一気に包丁を落とします。
-
STEP3お腹を開く切り落とした部分から腹ビレにかけて腹を開き、肛門部分まで包丁を入れます。
-
STEP4ハラワタを出すハラワタを出し、中骨の血合いの部分にも包丁を入れて、血合いを水でよく洗い流します。
-
STEP5背側から魚をおろす尾ビレから頭の方に軽く切れ目を入れます。
その切れ目を目印にしながら、刃先が背骨にカリカリと当たるように魚を開きます。 -
STEP6腹側にも包丁を入れる背側と同じように、尾ビレから頭の方に軽く包丁を入れた後、背骨にあわせて魚を開いていきます。
-
STEP7反対側も同じ手順を繰り返す反対側の身も同じ手順を繰り返し、3枚おろしの完成です。
-
STEP8刺身の場合は皮をはぎ完成刺身で食べたい場合は、小骨が残っていれば骨抜きで抜きます。
その後、尾から皮をゆっくりと剥がし、食べやすい大きさに切れば刺身の完成です。
魚を上手にさばくためのポイント
ウロコ取りを準備する
ウロコは包丁でもとれますが、周りに飛び散ったり包丁では取りにくい部分もあります。
ですが専用のウロコ取りを購入しておけば、簡単にウロコが綺麗にとれます。
よく切れる包丁を準備する
魚をさばくときには、よく切れる包丁を準備しておくことが大切です。
切れない包丁で無理にさばこうとすると、魚の身がボロボロになってしまったり、さばくのに余分な時間がかかってしまいます。
魚はよく洗ってからさばく
海水には殺菌が多くいて、綺麗に洗わずに魚を調理することは危険です。
前処理として魚はきれいに水道水で流し、さばいている途中もハラワタなどはきれいに洗い流しましょう。
魚は簡単にさばけてお刺身にできる!
初めは魚をさばくことに抵抗があるかもしれませんが、動画を参考にしながらポイントさえつかめば、誰でも簡単に3枚おろしにできます。
3枚おろしが出来れば刺身にすることができ、自分で釣った魚や新鮮な魚を買ってきて自分でさばくと格別においしく食べられます。