【動画で解説】初めてでも安心!蛇を上手に飼育する方法コツ

スポンサーリンク

自宅で上手に蛇を飼育する方法を動画で解説。安全かつ簡単に飼育する方法をマスターすることができます。
飼育のコツやおすすめのアイテムも紹介!飼育してみたいけど難しそう!と思っている方必見です。

蛇の飼育方法動画5選

自宅で蛇を飼育してみたい!でも周りにあまり飼っている人がいないから上手く育てられるか不安になりますよね?誰でも簡単に蛇が飼育できるようになる動画を厳選しました。

コーンスネークの飼い方

初心者必見!

初心者でも飼育ができるコーンスネークの育て方を紹介。飼育するに当たり必要なもの、月々のエサ・電気代まで気になっていることをすべて解説してくれます。この動画を見てスネークデビューをしましょう。

ぷんすチャンネル【爬虫類館】

ぷんすチャンネル【爬虫類館】
こんにちは、ぷんすチャンネル【爬虫類館】です。 このチャンネルは、旦那のしばてつと嫁のちゅみの夫婦が、爬虫類についてお話するチャンネルです。 ・ニシアフリカトカゲモドキ ・アオジタトカゲ ・フトアゴヒゲトカゲ ・バナナスパイニーテールイグアナ などについて話します。 たまにレオパ(ヒョウモントカゲモドキ)やコーンス...

セイブシシバナヘビの飼い方

目次付きでわかりやすい!

初心者が飼育するのにおすすめのセイブシシバナヘビの飼い方を解説してくれます。なぜこの蛇がおすすめなのか?値段や寿命、飼育環境や病気の時の対処法までわかりやすく解説してくれるのでこれさえ見ればすぐに飼育することができます。

ゆるっと爬虫類チャンネル

ゆるっと爬虫類チャンネル
こんにちは! ゆるっと爬虫類チャンネル中の人、ゆるはちです。 飼育している爬虫類たちとの日常をゆるっと投稿していきますので、ぜひ見て癒やされてくださいね♪ チャンネル登録よろしくお願いします!

カリフォルニアキングスネークの飼い方

おすすめ飼育グッズがわかる!

非常に美しいカリフォルニアキングスネークの飼育方法を紹介します。飼育方法から飼育に必要な設備も紹介してくれます。カリフォルニアキングスネークについても詳しく解説してくれるのでこの種を飼育予定の方は必見です。

ちゃんねる鰐

ちゃんねる鰐
飼育している生き物たちの動画や 野外での生物採集の動画などをアップしていきたいと思います。 自分の動画で生き物や自然の魅力や、正しい知識を伝えられたら良いなと思ってます。 ちゃんねる鰐のヤバい爬虫類・両生類図鑑 好評発売中! 【サブチャンネル】 【Twitter】 【instagram】 【...

【上級者向け】飼育が難しい蛇はコレ!

飼育できない蛇を知ろう!

蛇について何もわからない初心者に向けて、手を出さないほうが良い蛇をランキング方式で紹介してくれます。初めて飼うのに難しい蛇を選ばないためにもまずは蛇についての知識をしっかりつけましょう。

ちゃいとなーがTV

無名
生き物好きのちゃいとアシスタントのなーがで飼育している生き物や設備などをゆるく紹介していきます〜(o^^o) 拙い動画編集ですが見ていって下さい(o^^o) Twitter

蛇の飼育におすすめの道具

ヒュドラケース

メーカー名:寿工芸

爬虫類や両生類を飼育するために便利な機能が充実しているケージです。開閉脱着式のスクリーンフレームで通気性とメンテナンス性が抜群です。上下に積み重ねることもできるので色んな種類の蛇を飼育したい方におすすめです。

レプタイルヒート

メーカー名:ジェックス

特許取得をした工法を採用したことで、抜群の耐久性と暖房効率の向上を実現できたヒーターです。変温動物である爬虫類に優しい太陽で温められた大地のぬくもりを再現でき、上昇しすぎることもヒーターが制御してくれるので爬虫類の飼育には最適のヒーターです。

レプティギア

メーカー名:スドー

全面クリアで観察のしやすい爬虫類用のケージです。逃げ出し防止用のドアストッパーによりワンタッチで確実にドアの開閉ができ、ロックもできます。また、プラスチック製なのでガラスのものに比べ軽量で移動させるときもらくらくです。

ステルスピンセットカーブ

メーカー名:スドー

爬虫類や両生類の餌やり、メンテナンス用のピンセットです。黒い塗装と細いボディーで生体を驚かせにくく、先端が丸みをおびているので生体への安全性にも配慮しています。ステンレス製でサビにも強くメンテナンスも簡単です。

ツインメーターNEO

メーカー名:ビバリア

爬虫類や両生類飼育専用の温度計です。ケージ内の温度と湿度が1つのメーターで確認でき、文字盤も大きく数字が確認しやすく素早くチェックすることができます。また、キスゴム付きなので固定も好きな場所に簡単にできます。

蛇の飼育方法

ケージを用意する

これから飼育する蛇の全長より少し小さめのケージを用意しましょう。蛇はとぐろを巻く習性があるので小さい方が飼育しやすいです。

ヒーターを用意する

蛇は変温動物なので自分で体温調節ができません。ヒーターを使いケージ内の温度を一定に保つようにしましょう。

床材を用意する

飼育する蛇によって準備する床材は異なります。これから飼育する蛇が地面に潜るのを好むのか、木に登るのかなどをしっかり確認して準備しましょう。

シェルターを用意する

蛇は意外にナイーブな生き物なので、体がすっぽり隠せるシェルターを用意してあげるとストレスも溜まりにくくなるので準備してあげましょう。

餌を用意して準備完了!

蛇の餌として一般的なのは冷凍マウスやラットになります。冷凍庫にて保存する場合は家族の了承をしっかり取るようにしましょう。

蛇を飼育するときのポイントと注意点

複数飼育する場合は注意しましょう

どうしても複数の蛇を同時に飼育したい場合は、同じケージでの飼育を避けるようにしましょう。同じ場所で飼育するとケンカをしてしまう恐れがあるので、複数飼育したいのであれば1匹ずつ違うケージで飼育しましょう。

脱走には注意しましょう

蛇という生き物はとても器用な生き物なので、脱走はとても得意なことです。まずは、蛇という生き物は脱走するものだと大前提にしておいて脱走したときに家の外に出てしまわないようにあらゆるところをチェックし、しっかり脱走対策をしておきましょう。

動物病院をチェックしておく

世の中にはまだまだ爬虫類を診察してくれる病院は少ないです。蛇も生き物ですの必ず病気にはなってしまいます。そんなときに慌てず対応できるように、飼育を開始するときには予め蛇が診察してもらえる病院を調べておきましょう。

蛇は自宅で簡単に飼育することができる

ちょっとした知識と大きな愛情で誰でも簡単に蛇は飼育することができます。蛇もいろいろな種類があり自分にあった蛇は必ずいるので、今回の動画を参考に皆さんも蛇を飼育してみましょう。