普段使うことのない聴診器の使い方を動画で解説。聴診器の仕組みから正しい使い方までマスターできます。
少し勉強すれば肺炎などの兆候を見つけることもできるでしょう!
手軽に使えるおすすめの聴診器も紹介します。
聴診器の使い方動画5選
自分の健康管理は少しでも自分でしたい!そんなときに聴診器が正しく使えたらいいですよね。誰でも簡単に正しい使い方がわかる動画を厳選しましいた。
聴診器の仕組みをわかり易く解説
聴診器とはどのようなものなのか、どのような種類と特徴があるのかをわかりやすく解説してくれます。見たことはあるけど意外と知らない内容を専門用語とともに知ることができます。
聴診器の使い方が丸わかり!肺音聴診をやってみよう!
正しく使えないと肺音聴診は上手にできない!使用するときのポイントなどをわかりやすく解説してくれます。
正しい向き、持ち方、体への当て方がこの動画でマスターできます。
呼吸リハのすすめ
聴診器の仕組みを獣医師が解説!
聴診器の仕組みから使い方までわかりやすく解説してくれます。どのようなときに使うのか・各部位の特徴・役割を知ることができ、意外と知られていない豆知識も教えてくれます。
アニマル戦隊
聴診器を使って肺の音を聞き分けよう!
肺の音を聞き分けるポイントを解説してくれます。上手な押し付け方、装着の仕方やどのような音が聞こえてくるものなのかがマわかります。医療従事者はもちろんですが、一般の方でも練習すれば使えるようになります。
木村陽志・メディカル・ゴルフ
呼吸音は必ず聞けるようになります!
聴診器を当てる場所によってどのような違いがあるのかを解説してくれます。音の違いやどのような音なら正常でどのような音なら異常なのか、どんな順番で聴診器を当てるのかが動画でわかります。どのような音なのかをイメージさせてくれるので、すぐに試して確認することができます。
出直し看護塾
手軽に使えるおすすめ聴診器!
リットマン ステソスコープ クラシックⅢ
メーカー名:スリーエム
聴診器カラースコープ
メーカー名:ケンツメディコ
ナビス ベーシック ナーススコープ
メーカー名:アズワン
聴診器エコノミーS
メーカー名:マイスコ
ダブル聴診器
メーカー名:ケンツメディコ
聴診器の使い方の流れ
-
STEP1聴診器の長さ設定イヤーチップを装着してチェストピースが恥骨の辺りに来るようにしましょう。
-
STEP2聴診器を装着上から見てハの字になるように持ちイヤーチップを耳の装着。
-
STEP3体へ当てる一定の力で密着させるように当てましょう。
-
STEP4聴診を行う聴診器を上から下へ、そして左右対称に当てて聴診を行いましょう。
聴診器を使うポイントと注意点
チェストピースは少し温めてから当てる
チェストピースは予め手などで温めておきましょう。体に急に当ててしまうと冷たくてそのことを不快と感じる方もいますので、注意をしていきましょう。また、聴診器を当てる前にこれから聴診器を当てる旨を相手がいる場合は伝えるようにしましょう。
呼吸音が聞こえにくい場合
聴診器を当てているのに呼吸音が聞き取りにくいこともあります。偶然聞き取りにくかったという場合もありますので、1度だけの聴診で判断せずに、同じ場所の音を複数回聞き判断していくようにしましょう。
不備があれば修理か買い替えをしましょう
聴診器の寿命は明確に決まっているものではありませんが、定期的にセルフ点検をして必要であれば処置をしましょう。汚れているくらいであれば清掃をすればいいのですが、イヤーチップやチューブ、ダイヤフラムなど各部位に損傷が見られるようであれば部品の交換及び買い替えを検討しましょう。
聴診器は誰でも簡単に使える
ちょっとしたコツさえつかめば誰でも簡単に聴診器を使うことはできます。今回の動画を参考に皆さんも聴診器を使ってみましょう。