【動画で解説】素人でも体調異変をチェックできる聴診器の使い方

スポンサーリンク

普段使うことのない聴診器の使い方を動画で解説。聴診器の仕組みから正しい使い方までマスターできます。
少し勉強すれば肺炎などの兆候を見つけることもできるでしょう!
手軽に使えるおすすめの聴診器も紹介します。

聴診器の使い方動画5選

自分の健康管理は少しでも自分でしたい!そんなときに聴診器が正しく使えたらいいですよね。誰でも簡単に正しい使い方がわかる動画を厳選しましいた。

聴診器の仕組みをわかり易く解説

聴診器を知ろう!

聴診器とはどのようなものなのか、どのような種類と特徴があるのかをわかりやすく解説してくれます。見たことはあるけど意外と知らない内容を専門用語とともに知ることができます。

聴診器の使い方が丸わかり!肺音聴診をやってみよう!

使い方がマスターできる!

正しく使えないと肺音聴診は上手にできない!使用するときのポイントなどをわかりやすく解説してくれます。
正しい向き、持ち方、体への当て方がこの動画でマスターできます。

呼吸リハのすすめ

呼吸リハのすすめ
『呼吸リハの初心者』や『呼吸リハの基礎は学んだけど臨床ではなかなか生かせていない人』を対象に、 呼吸リハに長年携わってきたPTと一緒に楽しく気軽に呼吸リハを学ぶチャンネルになっています。 動画で図解や音声解説をしているので呼吸リハへのハードルもぐっと下がっています。 ぜひ、私と一緒に楽しく気軽に呼吸リハを学んでみません...

聴診器の仕組みを獣医師が解説!

仕組みが丸わかり!

聴診器の仕組みから使い方までわかりやすく解説してくれます。どのようなときに使うのか・各部位の特徴・役割を知ることができ、意外と知られていない豆知識も教えてくれます

アニマル戦隊

アニマル戦隊
獣医師ユーチューバーのなおちゃん です! ペットの専門家がチームとなって結成された「アニマル戦隊」として より健康的で豊かなペットライフを過ごすための情報発信をしています! 動物や健康や医療のことについて アニマル戦隊と一緒に気軽に楽しく深く勉強していくチャンネルです! 動物業界、医療業界をもっと楽しいものにしたい...

聴診器を使って肺の音を聞き分けよう!

肺炎の発見ができる!

肺の音を聞き分けるポイントを解説してくれます。上手な押し付け方、装着の仕方やどのような音が聞こえてくるものなのかがマわかります。医療従事者はもちろんですが、一般の方でも練習すれば使えるようになります

木村陽志・メディカル・ゴルフ

メディカル・ゴルフチャンネルMEDICAL GOLF CHANNEL
メディカルゴルフチャンネルでは 理学療法士としてお伝えできる ゴルフ・健康・病気に関する情報を定期的に配信していきます^ - ^

呼吸音は必ず聞けるようになります!

音の違いがわかる!

聴診器を当てる場所によってどのような違いがあるのかを解説してくれます。音の違いやどのような音なら正常でどのような音なら異常なのか、どんな順番で聴診器を当てるのかが動画でわかります。どのような音なのかをイメージさせてくれるので、すぐに試して確認することができます。

出直し看護塾

出直し看護塾
看護師のための卒後学習チャンネルです。突然の移異動や幅の広い知識に対応しなければいけない看護師は本当に大変!!当チャンネルが少しでも皆さんの力になれればと思っています。個人的には「防ぎえる院内急変をゼロに!」と考えています。基礎をしっかり学んで楽しい看護をっ実践していきましょう!!

手軽に使えるおすすめ聴診器!

リットマン ステソスコープ クラシックⅢ

メーカー名:スリーエム

成人・小児2つのサスペンデッド・ダイヤフラムを搭載している軽量かつコンパクトな聴診器です。ダイヤフラムとリムの段差が少ない一体成型を採用しているのでお手入れも簡単です。

聴診器カラースコープ

メーカー名:ケンツメディコ

シングルヘッドとダブルヘットから選べる外バネ式の聴診器です。リーズナブルな価格なのに十分な性能をもち、シンプルなデザインながらカラーバリエーションが豊富なので自分のスタイルに合わせて選ぶことができます。

ナビス ベーシック ナーススコープ

メーカー名:アズワン

軽量で扱いやすくコストパフォーマンスに優れたエコノミーモデルの聴診器です。値段はお手頃でもスペックは十分!ほぼ同じ値段でダブルタイプも購入可能です。

聴診器エコノミーS

メーカー名:マイスコ

老舗の医療機器メーカーが手掛けるナース向けシングルヘッドの聴診器です。聴診器を使用した血圧測定に使え、カラーバリエーションも8色あり好みのカラーを選ぶことができます。

ダブル聴診器

メーカー名:ケンツメディコ

純国産で安心のバネ式ダブルタイプ聴診器です。重量は約100gと軽量ながら、耐久性に優れ値段もリーズナブルなので初めて聴診器を購入するのにおすすめの1品です。

聴診器の使い方の流れ

  • STEP1
    聴診器の長さ設定
    イヤーチップを装着してチェストピースが恥骨の辺りに来るようにしましょう。
  • STEP2
    聴診器を装着
    上から見てハの字になるように持ちイヤーチップを耳の装着。
  • STEP3
    体へ当てる
    一定の力で密着させるように当てましょう。
  • STEP4
    聴診を行う
    聴診器を上から下へ、そして左右対称に当てて聴診を行いましょう。

聴診器を使うポイントと注意点

チェストピースは少し温めてから当てる

チェストピースは予め手などで温めておきましょう。体に急に当ててしまうと冷たくてそのことを不快と感じる方もいますので、注意をしていきましょう。また、聴診器を当てる前にこれから聴診器を当てる旨を相手がいる場合は伝えるようにしましょう。

呼吸音が聞こえにくい場合

聴診器を当てているのに呼吸音が聞き取りにくいこともあります。偶然聞き取りにくかったという場合もありますので、1度だけの聴診で判断せずに、同じ場所の音を複数回聞き判断していくようにしましょう。

不備があれば修理か買い替えをしましょう

聴診器の寿命は明確に決まっているものではありませんが、定期的にセルフ点検をして必要であれば処置をしましょう。汚れているくらいであれば清掃をすればいいのですが、イヤーチップやチューブ、ダイヤフラムなど各部位に損傷が見られるようであれば部品の交換及び買い替えを検討しましょう。

聴診器は誰でも簡単に使える

ちょっとしたコツさえつかめば誰でも簡単に聴診器を使うことはできます。今回の動画を参考に皆さんも聴診器を使ってみましょう。