【動画あり】素人から免許が必要なプロの技まで!ふぐのさばき方特集

スポンサーリンク

免許がないとさばいてはいけないふぐですが、神技のように素早いさばき方から、フグ免許取得を目指している方向けにわかりやすく解説しているもの、一般の家庭でさばける身欠きふぐのさばき方など幅広く紹介します。
ふぐをさばくときの注意点やポイント、必要な道具も紹介しています。

ふぐのさばき方動画5選

観ていて楽しい神技でふぐをさばいている動画から、ふぐ免許取得を目指している方向けのわかりやすい動画まで集めました。

身欠きふぐのさばき方

身欠きふぐ

毒性がある部分を取り除いた身欠きふぐの調理方法を紹介している動画です。
安全で、自宅でも簡単にお刺身などにして召し上がれます。

fugudonyasakai

fugudonyasakai
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

ふぐをさばく時におすすめの道具と絶品お取り寄せふぐ

出刃包丁

メーカー名:堺源吉

 

ふぐの骨は硬いので、通常の包丁では刃がボロボロになってしまいます。
よく切れる出刃包丁を準備しておくことをおすすめします。

刺身包丁

メーカー名:貝印

ふぐの刺身は薄く切る必要があるので、専用の刺身包丁を使用しましょう。
身がボロボロに崩れてしまうのを予防できます。

キッチンばさみ

メーカー名:Basa 

フグの骨は硬いので出刃包丁をおすすめしましたが、包丁を使い慣れていないので怖いという方は、キッチンばさみでも代用出来ます。

身欠きトラフグ

メーカー名:海峡本舗

ふぐは免許がないとさばくことができません。
ですが、毒などを取り除いた身欠きふぐなら、ご自宅で簡単に調理できます。

身欠きサバフグ

メーカー名: yayoi Good food

サバフグは無毒で、一般家庭でもさばくことが出来ます。
ですが、素人がサバフグか、毒性のあるフグかを見極めるのは大変です。
すでに調理してある状態で販売されている物もあり、トラフグなどに比べ安値で手に入ります。

身欠きふぐの刺身の引き方の流れ

  • STEP1
    身欠きふぐをボイルする
    ボイルといっても湯がくのではなく、湯引きに近く数秒さっと浸けます。
  • STEP2
    ボイルした身欠きふぐを水で洗う
    水の中で揉みながら、きれいに汚れを落としましょう。
  • STEP3
    氷水で粗熱をとる
    氷水で冷ましましょう。
  • STEP4
    3枚におろす
    刺身にするときに小骨が邪魔になるので、通常の魚より若干骨に身を残しておろしましょう。
  • STEP5
    薄く切る
    刺身包丁を使って、包丁をしっかりと身に当て、まな板に押し付けるようにしてゆっくりと引き、同じ大きさになるように薄く切りましょう。
  • STEP6
    お皿に盛り付けて完成
    盛り付ける際は、右から左に並べ、身の端が少し重なるようにして並べると綺麗です。
  • STEP7
    3枚おろしで残った部分を調理する
    身が残っている骨はもったいないので、ぶつ切りにし、唐揚げや鍋の具にするとおいしく召し上がれます。
    骨は硬いので出刃包丁を使いましょう。

ふぐをさばく時の注意点

無免許でふぐをさばくのはやめましょう

ふぐには「テトロドトキシン」という猛毒があり、この毒は青酸カリの850倍もの毒性を持っています。
知識がないのにふぐをさばくのは大変危険なのでやめましょう。

ふぐの種類を素人が見分けない

ふぐには毒がないサバフグやコモンフグがいますが、それぞれ、外見がそっくりで猛毒のドクサバフグ、コモンダマシという種類のフグもいます。
素人が見分けるのは危険なので、安易にふぐを調理しないほうが安全です。

安易に譲りうけない

年間かなりの数のふぐ中毒は現在もおこっており、そのほとんどは免許がない人がさばいたふぐから起きています。
おすそ分けで頂いたふぐから食中毒をおこす事例も多いので、免許を持っていない人からさばいたものはもらわないようにしましょう。

正しいさばき方でふぐをおいしく食べよう

ふぐのさばき方を動画付きで紹介してきましたが、無免許の方がふぐをさばくのは危険です。
自宅で調理して楽しみたいときは、身欠きふぐを活用しましょう。
身欠きふぐでも自分でさばいたふぐの刺身は絶品ですよ☆